本文へスキップ

よく考える子 思いやりがある子 元気な子

さくら教室DIARY

 特別支援教室さくら教室のHPです。 
さくら教室の概要はこちら→さくら教室とは
さくら教室での活動内容や教材、ご家庭でも役に立つ支援等の仕方の情報を随時お知らせしていきたいと思います。


〇さくら通信 
 さくら教室で発行している通信です。さくら教室の予定や、ご家庭でもできるちょっとした支援が載ってるコラムなどもあります。以下にPDFのリンクを載せましたので、ぜひご一読ください。

 令和5年 4月 令和5年 5月  令和5年 6月  令和5年 7月 
 令和5年 9月 令和5年 10月   令和5年 11月  令和5年 12月
 令和6年 1月 令和6年 2月  令和6年 3月   

過去の「さくら教室DIARY」はこちらから→ 令和4年度   令和3年度

2024年3月13日(水)
4・5年生 さくらタイム

今年度最後のさくらタイムにまとめの会を行いました。
4月に行ったチェックシートを活用して、1年間でどう変化したのかを振り返り、文章にまとめました。また、みんなの前で発表することで友達や先生からも称賛され、誇らしそうにしていました。
1年間、さくら教室の指導にご理解とご協力いただきありがとうございました。

2024年3月4日(月)
1年生 指導

1年生は、個別指導の時間の最後に「ミニさくらタイム」と称し、一緒に遊ぶ活動をしています。今日は「おばけキャッチ」というゲームで遊びました。ある児童が「〇〇さん、一緒に〜〜しませんか?」と誘いに行き、それを受けて他の子が「いいよ」「今日は他のことをします」と返すやりとりの練習から始めます。1年生にとって、ゲームのルールを理解しながら、楽しく遊ぶということも立派なソーシャルスキルトレーニングになります。最近は、みんな、勝っても負けても結果を受け入れて遊ぶことができるようになりました。

2024年2月27日(火)
3年 さくらタイム

 さくら学級会を企画し、みんなでお楽しみ会の準備をしたり、運営をしたりすることに挑戦しました。「自分だけでなく、みんなが楽しめる活動を考える」という約束で、意見を出し合いました。
一人一回以上、意見を発言することができました。また、学級会では、自分の意見が通らないこともありますが、全員が楽しめるという約束に沿って、話し合いを進めることできました。

2024年2月19日(月)
1・2年 さくらタイム

 「友達と相談しよう」というめあてで学習をしました。ペアになり、友達と相談して、ケーキの描いてある台紙に果物カードを貼ったり、クリームの色を決めたりしていきます。 自分の意見を言うだけではなく、相手に確認したり、相手の意見を聞いたりすることができました。友達と仲良く相談する力を身につけて、自分と相手双方の意見を大切にできるようになってほしいです。

2024年2月13日(火)
4・5年 さくらタイム

 今日は、「ゴブレットゴブラーズ」というゲームをやりました。〇×ゲームを立体的にしたゲームです。今までのさくらタイムを通じて、友だちと仲良く遊ぶことがとても上手になってきました。今回は、勝ち負けを楽しむというテーマで取り組みました。〇×ゲームはとても簡単なルールで、すぐに決着がつくので、勝ち負けを受け入れる土台作りに最適です。負けても不機嫌になったり、落ち込みすぎたりせずに、最後までゲームを楽しんでいました。

2024年2月5日(月)
1・2年生 さくらタイム

「友達と相談しよう」というめあてで学習をしました。友だちと相談するときには、@自分の意見を伝えることと、A相手の意見を受け止めることが大切です。その2つを大切にしながら、ケーキ作りに必要な材料を相談して決めることができました。
 新しい友達が増えたので、顔写真と名前カードを使って神経衰弱を行いました。1年生でも覚えやすいように、名前カードには苗字を連想させるイラスト付きです。全員の名前と顔を覚えて、友達を意識することも大切にしていきたいです。

2024年1月30日(火)
4年生 さくらタイム

 友だちと話をしている時に、相手の好きな物や事が自分と同じだったとすると、嬉しくなるものです。友だちとの会話を通して、共通するものを見つける活動をしました。「好きな食べ物、色、ゲーム」など、質問をいろいろ変えて、お互いに会話を楽しみました。友だちの好きなものを新たに発見することもありました。

2024年1月16日(火)
2年 さくらタイム

 あけましておめでとうございます。今日から、3学期の指導が始まりました。
 新年最初のさくらタイムで、お正月らしさを取り入れた「紙ずもう」をやりました。紙でおすもうさんを作り、強そうな名前をつけて、対戦です。指でトントンしながら、相手を丸い土俵から出したり、倒したりしたら勝ちです。昔ながらの遊びに、大人も子どもも大はしゃぎでした。

2023年12月18日(月)
3年生 さくらタイム

 今日は体幹トレーニングに続き、現在取り組んでいる投げる動作の仕上げとして、紅白玉入れゲームを行いました。役割を次々と交代していくゲームを通して、見通しをもち、心の準備をして活動を切り替えることができるように指導していきます。これで、今年のさくら教室の授業は最後です。また来年まで、みなさまも良いお年をお迎えください。

2023年12月11日(月)
3年生 さくらタイム

 体幹トレーニングは日常生活で使用することが少ない関節や筋肉を自ら意識的に動かすことで自分の身体に向き合う機会をつくり、身体のバランス感覚を養うことを目的とします。変身クイズは変身する前と後の違いを見つけるためには、短時間のうちに、相手の様子に注意深く注目しなければいけません。変身クイズを通じて、大事なことに注目する練習をしています。

2023年12月4日(月)
2年生 さくらタイム

 先週までの授業で、さくら探検隊になり、友達と協力する力を身につけてきました。協力は一人ではできません。そのため、相手を意識しながら、相手の様子をよく見ることが大切です。協力宝さがしでは、2人1組で新聞紙を使って、風船を運び、山の底の宝を見つけ出します。新聞紙で風船を運ぶときには、相手と持つ高さやスピードを合わせて、上手に協力することができました。

2023年11月29日(水)
4年 さくらタイム

 今日の学習のめあても、先週に引き続き「相手に伝える力を伸ばそう」です。「はぁっていうゲーム」というゲームを行いました。「はぁっていうゲーム」は、同じ言葉を抑揚を変えることで言い換えながら、どんな場面で言っているのか当てるゲームです。例えば、同じ「はい」でも、相手に聞き返す「はい」とやる気なく返事をする「はい」では、言い方が変わります。セリフを言う側も当てる側も、イメージ力が必要になるゲームです。

2023年11月22日(水)
4年 さくらタイム

 今日の学習のめあては、「相手に伝える力を伸ばそう」です。ポーズカルタというゲームを行いました。ポーズカルタは、読み札の代わりにカードに描かれているポーズをきめ、それと同じ絵札をとるゲームです。さらに、そのポーズがどんな状況なのか言葉でも説明するルールとなっており、言葉だけでなくジェスチャーも交えて伝える力を楽しく学習することができます。

2023年11月13日(月)
2年生 さくらタイム

冬の飾りを作りました。児童たちは、作り方の説明を聞いて、自分のやりたい仕事を選びました。教員の「〇〇をやってくれる人はいますか?」の呼びかけに手をあげて答えることができました。また、やりたいことが重なってしまった友達とは話し合いをして、仕事を分担することができました。
ハサミやガムテープなど、よく使う道具や材料の使い方も練習しました。安全に気を付けて上手に使うことができました。

2023年11月6日(月)
2年生さくらタイム

今日のさくらタイムのめあては、「友だちや先生にわかりやすくつたえよう」でした。カラフルカード集めの活動では、話型を決めて、お互い好きな食べ物を聞きあいました。質問のあとに自分がもっている色カードを交換し、制限時間内にたくさんの色を集めることが目的です。楽しみながら相手の好きなことを知り、自分の好きなことを伝えることのできる活動となっています。

2023年10月30日(月)
3年 さくらタイム

体幹トレーニングは日常生活で使用することが少ない関節や筋肉を自ら意識的に動かすことで自分の体に向き合い、ボディイメージを高める活動です。体幹トレーニングのあとは、投げる動作の基礎練習を行いました。新聞紙と封筒を使い、紙でっぽうを作りました。紙でっぽうを振りかぶって、紙と空気の摩擦によってできる大きな音をだすために、みんな一生懸命取り組みました。

2023年10月18日(水)
4年 さくらタイム

さくらタイムにタブレットを持ち寄り、みんなでカフートをやりました。カフートはタブレットを使ってできる早押しクイズです。問題は、「絵の中に〇〇はいくつある?」や「カタカナ」です。テレビに映る問題を見て、4つの選択肢の中から手元にあるタブレットで正しい答えを選んで押します。テレビを見てから、手元のタブレットを見る動きは、学級での黒板を見てノートを書く動きに似ています。また、問題をよく見ることや、素早く正しい判断をすることなどの練習にもつながります。

さくらタイムにタブレットを持ち寄り、みんなでカフートをやりました。カフートはタブレットを使ってできる早押しクイズです。問題は、「絵の中に〇〇はいくつある?」や「カタカナ」です。テレビに映る問題を見て、4つの選択肢の中から手元にあるタブレットで正しい答えを選んで押します。テレビを見てから、手元のタブレットを見る動きは、学級での黒板を見てノートを書く動きに似ています。また、問題をよく見ることや、素早く正しい判断をすることなどの練習にもつながります。

2023年10月4日(水)
個別指導の時間

運動会も無事終わり、児童たちも大きな達成感を得られたようでした。児童によっては個別学習の時間を使って、運動会の表現の細かい部分を練習したり、普段から体幹トレーニングを行ったりしていました。個別学習はSSTなどだけではなく、運動面での指導を行うこともあります。今年度も、もう半分が終わりました。学習内容を積み重ねながら、みんな集中して学習に取り組んでいます。

2023年9月25日(月)
3年生 さくらタイム

今日のさくらタイムでは、相手の答えに合わせて、さらに質問するという練習を行いました。今回は、相手の話に相づちをうつというめあてでインタビューを行いました。子どもたちは「あいづちあいうえお」を参考に、できるだけポジティブな反応を返そうと頑張っていました。 実際に自分が話した時に「いいね!」「おお!」といったポジティブな反応をもらえてみんなニコニコと話をすることができました。

2023年9月11日(月)
2年生 さくらタイム

 今日から2学期のさくら教室が始まりました。2年生のさくらタイムでは、それぞれが過ごした夏休みの思い出について、お互いにインタビューしながらビンゴを完成させていく活動をしました。自分の話を一方的に伝えるのではなく、相手の話を聞くことがこの活動の目的です。コミュニケーションの楽しさを実感してもらえたらうれしいです。

2023年7月10日(月)
2年生 さくらタイム

 今日は、1学期最後のさくらタイムです。説明をよく聞くということを目標に、暑中見舞いのはがきを作りました。みんな、作り方の説明をよく聞いて、はがきに夏らしい絵を描くことができました。
 配色や塗り方など、それぞれの工夫がつまった絵葉書を誰かに送ってもらいたいと思っています。楽しい夏休みになるといいですね。

2023年7月4日(火)
2年生 さくらタイム

 糸巻の歌は、左右の拳をぶつけることなくスムースにできるか回すことで、両手のまとめ動作とつなぎ動作を自分で見ることができます。足チャート体操は運動力をアップさせる体操も行いました。そして、最後に、かみなりゲームを行いました。高いところからティッシュを落とし、それをキャッチするゲームです。ふわふわと落ちてくるティッシュをキャッチするために、あちこち動きながら落下地点を予想します。遠近感や距離感を養うことがねらいです。

2023年6月28日(水)
2年生 さくらタイム

 【協力】をテーマに学習しました。「友達をよく見て、動きを合わせる」ことを目標に、2人一組でボードを渡しながら、川に見立てた床を渡っていき、宝の地図をゲットするというミッションクリアを目指します。途中、障害物が置かれていましたが、ペアの友だちと力を合わせ、見事に川を渡り切りました。協力することで一人ではできないことも挑戦することができます。友達と協力する楽しさや達成感を感じる経験を重ねていきたいです。

2023年6月20日(火)
個別学習の様子

 個別学習では、先生と児童が1対1で授業を行っています。授業の始めは、いつも児童と話すことから始めます。授業の最初に児童と話す時間を取ることで、児童と関係を築き、不安を和らげることと、児童の困り感を把握し、授業に活かせるようにすることがねらいです。
 授業の始まりに、その日に取り組む内容を児童と一緒に確認します。授業への見通しをもたせることと、その取り組みによってどんな力がつけることを目指すのか明確にすることで、児童にとっても学びやすい環境を作っています。

2023年6月14日(水)
4年生 「かぶってナイス」と「ヘイ! カモン」

 前回の「かぶってナイス」は、予想以上に答えが揃い、驚きとうれしさの歓声があがりました。今日の「かぶらナイス」は、逆に答えが全員揃わないようにしなければいけないので、イメージをさらに広げる必要があります。難易度が高くなりましたが、みんな楽しんで挑戦しました。「ヘイ! カモン」は、じゃんけん勝負に一喜一憂することなく、みんなで仲良く楽しく取り組むことを大切にしました。

2023年6月7日(水)
3年生 ボールを使った体つくり

 ボールを使って体をひねる運動をしました。両手で持ちながら、落とさないように体を動かすことが運動になります。次にボールを転がし、腕の振りおろし方や手の放し方のコツを学びました。慣れてきたら、ボーリングのピンを狙って、ボールを投げました。どこを狙うか、投げ方はどうするかなど、友達と相談しながら、たくさん倒すことを楽しんでいました。体の動かし方が上達すれば、自分のボディイメージを高めることにつながり、日常生活でもできることが増えていきます。

2023年5月31日(水)
2年生小集団 よく見て動く学習

今日は「よく見る」を中心に行いました。移動時の並び方をクラス順、名前順、誕生日順で並ぶ練習、並んで距離を保って移動する練習を行いました。誕生日順はお互いに何月生まれか、聞かないとできないのでコミュニケーション力が必要です。少し時間がかかりましたが上手に並べました。方向体操は輪の切れている方向を順番に片方の手で指していく体操です。運動力をアップさせるものです。みんな、上手にできました。

2023年5月23日(火)
最近のさくら教室の様子

 個別学習で、タブレットを活用し始めました。認知能力を高めるトレーニングなどに使っています。画面が実際に動いたり、音が出たりと、視覚的にも学習が進めやすい工夫がたくさんあります。子どもたちも集中して取り組んでいます。
 小集団指導でもICTを使いました。前回の授業の振り返りを写真や動画を使って行ったり、その日の授業の流れを提示したりすることで、子どもたちにとって分かりやすい説明を心掛け、授業への参加意欲を高めることがねらいです。ICTを活用し始めてから、活動の切り替えも早くなった気がします。

2023年5月16日(火)
カタローグで予想しよう!

 「カタローグ」というゲームをしました。出題者がカタログの中から自分の好きな物を順位をつけて選び、回答者が「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしながら当てるゲームです。回答者になった子どもたちはスムースに取り組むことができました。ある程度、答えが分かってもそれを確認するための質問をするなど、普段の生活でも活用できるコミュニケーションの基礎を身に付けることがめあてにあります。みんな、楽しみながら活動できました。

2023年5月9日(火)
見る力と聞く力を高める学習

 今日は、三人の先生が出題者となり、ひらがなを一語ずつ同時に言い、なんといっているか当てるクイズをしました。例えば、答えが「すいか」の場合、「す」「い」「か」の音を同時に言います。うまく聞き取れなかったときは、「もう一度、言ってください」とお願いすることも指導しました。しっかり聞く事と、聞き洩らした時もう一度聞く事を身に付けることがねらいです。次に、壁のすきまを通ったイラストを当てるクイズをしました。これは、じっくりと対象を見る力をつけるための学習です。クイズを通じて、日常生活でも必要な聞く、見る力を伸ばしていきます。

2023年5月2日(火)
2年生 小集団指導

 2年生のさくらタイムも3回目となり、徐々にみんなの緊張も解けてきました。先生や友達の名前も覚えたので、今日は定番のゲームを2つしました。一つは耳も目も体もフルに働かせないといけない遊びです。子どもも大人も必死に動いているのがおもしろかったです。次は、ルールを守ること、勝負にこだわらないことに重点を置いた遊びです。さくら教室で練習したことが、クラスでの様々な活動に役立ってほしいです。

2023年4月25日(火)
友達や先生たちについて詳しくなろう

 今年度初の4年生のさくらタイムです。今日は、新しい先生とも仲良くなってほしいとの願いから、自己紹介を兼ねた2つのゲームを行いました。一つ目は「○○さんのとなり」です。「○○さんのとなりの□□です」と、隣にいる人の名前を覚え続けていく自己紹介ゲームです。二つ目は、「先生の好きな動物ビンゴ」です。どの先生がどんな動物を好きなのか予想しながらビンゴをしました。先生たちの意外な答えに、みんなも驚いたり、納得したりして楽しく活動できました。

2023年4月17日(月)
名前を覚えよう

3年生「となりのとなり」「好きな物ビンゴ」
めあて<友達と先生の名前を覚えよう>
新年度のさくら教室が始まりました。さくら教室の子ども達も学年が1つ上がり、成長した様子を感じました。さくら教室に新しく来た2人の先生を紹介して、他の教員4人と一緒に名前を覚える活動をしました。みんなで輪になるように座り、スタートの人から順番に隣の人の名前を付けたしながら、自分の名前を言っていきまいた。自己紹介で好きな食べ物を発表した後、ビンゴシートを持ってお互いに挨拶をして、そのシートにサインをしてもらいました。最後に、食べ物を書いたカード引きながら、ビンゴゲームを楽しみました。

東久留米市立第九小学校

〒203-0033
東京都東久留米市滝山3-2-30

TEL 042-471-7548
FAX 042-472-7987