本文へスキップ

よく考える子 思いやりがある子 元気な子

給食・食育

2025年4月21日(月)

キムチチャーハン  こんにゃくの中華あえ
ワンタンスープ  セミノール  牛乳

 昨年度末に、現6年生からリクエストをいただいたキムチチャーハンが給食に登場しました。赤いので辛そうに見えますが、キムチは控えめ、ごはんを炊く時にパプリカパウダーを少し入れて色をつけています。
 1年生にとってははじめて「薄皮をむいて食べる柑橘類」でしたが、担任の先生の丁寧なリードで、上手にむいて食べることができました。

2025年4月18日(金)

高野豆腐のそぼろ丼 チンゲン菜のしらす和え
にら玉みそ汁  牛乳
給食試食会(5年生)では、高野豆腐の調理のコツや、鶏むね肉を美味しく食べる調理などについて参加者のみなさんとお話しました。
2025年4月17日(木)

鶏南蛮うどん
きゃべつとわかめのごま酢和え
草団子  牛乳
世界に誇る日本の和菓子 4月は「草団子」

九小にも、よもぎが生えてきました。
もう少し育ったら、よもぎ団子も作れそうです。
2025年4月16日(水)

雑穀ごはん  鮭の東煮
春きゃべつと人参の生姜醤油かけ
新玉葱とかぶのみそ汁
カラマンダリン  牛乳
1年生は、最初の「魚料理」です。最初ということもあり、魚は「骨取り」で調理しましたが、めざすは「骨を上手によけて食べられるようになる」ことです。この日も、よく噛んで、万が一の骨にも気付けるように先生方が指導してくださいました。
 給食試食会(1年生)では、魚料理の工夫が話題にあがりました。
2025年4月15日(火)

ポークカレーライス
大豆とキャベツのごま和え
いちご  牛乳
 1年生の2日目の給食は、在校生の期待も重なる自慢のカレーライスです。調理員さんが朝早くから玉葱を2時間も炒めて、手作りルウと、特製のお肉で、変わらず美味しいカレーライスができました。
 給食試食会(1年生)では、気になっていたカレーライスの辛さについて味わっていただきました。また、お肉を美味しくする方法なども話題に上がり、参加者の皆さん同士の交流も深まったようでした。
2025年4月14日(月)

雑穀ごはん  肉豆腐
春キャベツとのらぼう菜のごま和え  牛乳

 1年生のはじめての給食では、配膳のしやすさと、食べやすさを先生方と話し合って決めています。はじめての給食当番も、サポネットのみなさんの協力を得て、はりきってやりきりました!
 市内農家の野崎さんからいただいた江戸東京野菜の「のらぼう菜」は、どの葉物野菜よりも甘くて食べやすいお野菜でした。収穫時期の都合上、今日1回しか給食に葉登場できませんでしたが、やはり地場産の旬の食材は給食に取り入れたい逸品です。
2025年4月11日(金)

新ごぼうのかき揚げ天丼
新わかめときゅうりのごまずあえ
じゃが芋と小松菜のみそ汁  牛乳
2025年4月10日(木)

赤飯  鰆の夏みかん幽庵焼き
糸こんにゃくと野菜の和え物
若竹汁  牛乳
       

令和7年度   給食指導動画はこちら

東久留米市立第九小学校

〒203-0033
東京都東久留米市滝山3-2-30

TEL 042-471-7548
FAX 042-472-7987