六小日記(令和4年度の教育活動の様子)

2月3日

○東久留米市学力定着度テスト   2,4,6年生が、国語と算数のテストに挑みました。集中して取り組んでいる表情、終わった後の清々しい表情が印象的でした。

ユニセフ募金

○2月2,3日   事前に教室で、代表委員会作成の募金の目的の動画を視聴し、2日間、募金を集めました。寒い中、代表委員会の皆さん、ありがとうございました。少しでも、誰かの役に立っていることを感じることができたら嬉しいです。

1月21日

○学校公開  今年度最後の学校公開となりました。制限のある中でしたが、多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。

6年 プログラミングキャラバン

○1月19日  東京都のプログラミングキャラバン事業として専門の方にプログラミングについて教えていただきました。理科「電気の性質や働き」のセンサー教材を使っての「センサープログラミング」という学習です。身近に使われていることを改めて実感しながら、トライ&エラーを繰り返し、グループでプログラミングの楽しさを体験しました。

3年社会科見学

○1月17日  社会科の学習の一環として「江戸東京たてもの園」で、昔の人々の暮らしを体験・見学しました。施設の方の話をしっかり聞き、質問をする姿も見られました。初めてバスに乗っての見学。ドキドキしたことでしょう。

席書会

○席書会   お手本を見ながら、一文字一文字丁寧に書きます。教室や体育館の空気は凛として、子供たちの集中力を高めます。書き初め展は、2月3日までです。

3学期始業式

○1月10日 3学期始業式  冬休みを終えて、子供たちが学校に戻ってきました。元気な声と明るい笑顔が活気あふれる学校にします。オンラインにて始業式。児童代表の言葉は、3年生。2学期までにできるようなったことを発表したこともよかったですが、「みなさんも、めあてを決めて、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。」「できないことができるようになるまであきらめずにやることを目標にします。」という最後の言葉もよかったです。

2学期終業式

○12月23日(金)2学期終業式   オンラインにて終業式。児童代表の言葉は1年生。2学期に頑張ったこと、できるようになったことを暗記をして発表しました。大変立派でした。また、読書感想文コンクール、人権尊重推進月間入賞者の表彰を行いました。その後、各学級では、担任の先生から通知表を受け取ったり、冬休みの話を聞いたりして終了です。健康で、安全に過ごし、1月10日、全員元気な顔を見せてください。良いお年をお迎えください。

オンライン社会科見学

○5年 社会科  新型コロナ感染症対策として、企業も工夫をしています。自動車会社のオンライン工場見学を行いました。実際に現地に行き、見たり、さわったり、においを感じたりということも大事ですが、オンラインだからこそ、普段見学できない工場の内部まで見ることができるというよさがあります。学ぶことが多かった事でしょう。

六小まつり

○子供たちが楽しみにしていた六小まつりです。前日のお店紹介集会から始まりました。2年生以上がお店を考え、運営します。各クラスの目標を達成するために、前日まで何度も話し合ったり、シミュレーションをしたりしながら進めてきました。タブレットを使ったり、動画を作成したり、待ち時間が飽きないような工夫など、随所に光るアイディアが。当日の子供たちの笑顔は最高でした。何よりも、閉会式の6年生の言葉が印象的でした。代表委員会の皆さん、教職員の皆さま、ありがとうございました。

12月13日

○4年生 総合的な学習の時間   「みんなにやさしい町 東久留米」の学習の一環で、東京2020パラリンピック出場、射撃選手である佐々木大輔選手をお招きして、車いすでの生活や競技の内容などについて、講演をいただきました。キーワードは、「自分らしく」です。

5,6年生 調理実習(家庭科)

○12月5日、6年生単元「こんだてを工夫して」、12月8日、5年生単元「食べて元気に」の学習として調理実習を実施しました。食欲をそそる煮干しとかつお節からのだしのよい香り。自分たちで作ったみそ汁は、おいしかったことでしょう。調理しながら片付けるという手際の良さも光っていました。

12月6日

○6年生 「こころの劇場」(演劇鑑賞教室)

 毎年、劇団四季の演劇を劇場で鑑賞しておりましたが、今年度も学校にて動画配信版を視聴しました。「人間になりたがった猫」。劇中歌「♪人はみんな誰でも一人では生きていけないから いつもすてきな友達とこの手をつなぐのさ♪」、ねらいである人とのかかわり、友情の大切さなど、作品に込められたメッセージは、子供たちの心に届いています。

長なわ集会

○11月24日、12月1日と運動委員会主催の長なわ集会を行いました。どの学年も、めあてを決めて取り組んだ成果が表れていました。

11月30日

○3年生 社会科 消防署見学   

 東京消防庁 東久留米消防署 新川出張所の皆さまのご協力により、消防署の見学を実施しました。まずは、実際の出動の様子を見せていただき、その後、出張所内の様子や消防車、救急車を間近で見せていただきました。最後は、質問に答えていただきました。経験に勝る学びはありません。ご協力いただきありがとうございました。

5年連合音楽会

○第二小学校を会場として、第二小、神宝小、第六小の3校で、3年ぶりに連合音楽会を開催しました。一人一人が練習の成果を発揮し、50人の心を一つにして、合唱「HEIWAの鐘」、合奏「レイダースマーチ」を披露しました。程よい緊張感が、子供たちの力を高めます。終わった後の、充実した表情が印象的でした。

11月15日

○6年 社会科見学   

 小雨の降る寒い日。見学先は、皇居前広場、国会議事堂、科学技術館。どの場所も見学者が少なく、ゆっくり、じっくり見学することができました。実行委員の考えたバスレクは、国会議事堂クイズ。レベルが高くてビックリしました。多くを学ぶことができたことでしょう。

令和4年度 展覧会

○5,6年生の準備から始まり、体育館が美術館へと変身。一人一人が自分の思いを十分に表現した作品をつくりあげることができたことでしょう。達成感、充実感を味わっているから、友達の作品を鑑賞する姿も真剣です。良いところ、素敵なところをたくさん見つけていました。片付けは5年生。最高学年となる一歩を踏み出しました。多くの保護者・地域の皆様の鑑賞、ありがとうございました。

11月11日

○開校記念日  第六小56周年となりました。集会委員会主催、各クラスで動画を見ながらお祝いをしました。

○東久留米産給食の日  東久留米でとれた野菜、柳久保小麦を使ったメニューです。栄養士会で作成した動画を見ながら、生産者の方の思いを聞くことができました。

11月10日

○5年 総合的な学習の時間

 「ライスウォッチング」5月に植えた稲が、いよいよ収穫となりました。ゲストティーチャーをお招きして、手作業で脱穀、もみすり、わずかしかお米にならないことを実体験。玄米として家に持ち帰りました。美味しくいただいたことでしょう。

11月9日

○6年小中連携(部活動体験)

 小中連携の日。3回目は、東中で部活動体験です。最初に、生徒会の皆さんから東中の学校の様子を紹介していただきました。その後、希望した部活で体験を行いました。担任の話によると、子供たち緊張して、疲れたとのことでした。中学校の様子が少し分かったのではないでしょうか。

11月8日

○3年  大根の収穫

 9月に植えた大根の種が、10月の間引きを経て、収穫となりました。大きく育った大根を抜くのにひと苦労。腰を落として上に引き上げます。「今日の夕飯は、おでん。」という声が聞こえてきました。美味しくいただいたことでしょう。野島農園の皆さまありがとうございました。

11月1日

○4年 総合的な学習の時間

「みんなにやさしい町 東久留米」の学習の一環で、認知症サポーター講習を実施しました。東部地域包括センターの皆さんから、認知症について、サポーターとしてできることなどを学びました。地域を支える応援者として期待しています。

4階からの景色

○秋晴れ、富士山も雪化粧。

2学期読書旬間

○10月18日~28日まで、2学期の読書旬間です。司書の方による図書の授業をおこなっています。1年はパネルシアターなど、2年はアニマシオン、3年は「分類」について、4年は「ポプラディア」の使い方、5,6年は「パレットリーディング」を実施しました。

10月18日

○市長訪問

J:COMの番組「長っと散歩」の撮影で市長が第六小に来訪、2年1組の学級活動「バランスよくたべよう大作せん」の授業を参観されました。グループ活動では、子供たちと一緒に苦手な食べ物を食べるための方法を考えたり、話したり、最後に、子供たちにメッセージをいただきました。

10月15日

○市内一斉学校公開

 制限のある中でしたが、多くの保護者の方に授業を参観していただきました。保護者アンケートからは、「外国語の授業でしたが、みんな楽しそうに意欲的に取り組んでいたと思います。」「4年生の下水道キャラバンは楽しく、実験などもしつつ楽しく勉強できました。帰宅後も楽しかったと話してくれました。」などの感想をいただきました。

10月7日

○3年 大根の間引き  小雨の中でしたが、大根の間引きを行いました。野島農園の皆さまのおかげで、大根が大きく育っています。さらに大きな大根に成長させるための作業です。間引きした大根は、本日持ち帰り、家でおいしくいただいたことでしょう。

○6年 サイエンス・ドラゴン 「カイロの仕組みは知っていたけど自分で作ったことで、もっと理解を深められたと思います。」「実験や化学ってこんなにおもしろいんだと思いました。」「これから冬になりますが、今日作ったカイロを使いたいと思います。」実体験に勝るものはなし。子供たちの感想からわかります。   

10月6日

○5年 お薬の教室  学校薬剤師の方をゲストティーチャーとしてお招きして薬についての学習。薬の種類や飲み方、説明書を読むことなどを学びました。最後は、実際にカプセルが水でくっつく体験をしました。

○本日の給食は愛媛県でとれた「真鯛」を使った「鯛めし」でした。真鯛はとても高級なので、普段の給食ではなかなか使えない食材ですが、コロナによる農林水産物の流通停滞を国の補助金を使って、学校給食に取り入れるという取組で実現しました。真鯛にしっかりと下味をつけ、オーブンで焼いてからごはんと合わせます。ゴロゴロと大きな真鯛がたっぷり入った鯛めしとなりました。

10月3日

○「子供を笑顔にするプロジェクト」 和太鼓パフォーマンス&エンタテインメントショー  出演:和太鼓 PERFORMANCE GROUP 和・jin

 東京都教育委員会では、新型コロナウイルス感染症の影響で、学校行事が中止や縮小となっている中、子供たちがより質の高い芸術や文化などに触れたり、「見る、聞く、触れるなどの体験」をしたりすることで豊かな感性を養い、コロナ禍における笑顔を取り戻し、体験を通して学び続けていこうとするきっかけの一つとすることを目的とし、スポーツ・芸術・伝統文化・自然体験など多様な特徴的な体験プログラムを提供する事業を計画しています。その一環として、第六小では、和太鼓の演奏を全校で鑑賞するプログラムを実施しました。久しぶりに体育館に全校が集まり、本物の和太鼓の音を聴いて感性が磨かれるとともに、大きな拍手をしたり、体を動かしたりと子供たちの「笑顔」あふれるプログラムとなりました。

9月29日

○児童集会   久しぶりに校庭で全校集まっての集会。4コーナークイズ集会でした。4つの選択肢の中から、クイズの答えを選んで移動。「シロクマの毛の色は何色?」と少し難しいクイズもありました。子供たちが真剣に参加している姿が印象的でした。

○2年 理解啓発授業  ことばときこえの教室の担任と学級担任による理解啓発授業。クイズや体験などを通して、「ことばときこえの教室ついて知る」ことがねらいです。「ことばときこえの教室でこんな勉強をすることが分かった」「一年生ときよりももっとことばときこえの教室について知ることができてよかったです。」子供たちの感想からねらいを達成したことが分かります。

9月28日

○小中連携の日

 東中の先生方が第六小の授業の様子を参観します。「協働的な学びにつながる指導の工夫」をテーマに授業を実施。授業終了後は、小中の先生方でテーマをもとに「小中の学びの連続」について協議会を実施しました。

9月27日

○3,6年 口腔衛生指導
 第六小の校医の先生、歯科衛生士の方々から、口腔内の健康や歯磨きの仕方などを教えていただきました。3年での学習では、「100歳まで生きるなら、今生えている大人の歯は、あと91年間使うことになる」という言葉が印象に残りました。「8020運動」。心がけていきたいものです。

9月22日

○1,2年 遠足

 今年度は、東久留米市の地域のよさを知るということで、竹林公園、いこいの水辺を目的地として実施しました。天気予報とは異なり、晴天となりました。川遊びでは、全身びしょぬれで遊ぶ子も。学校に戻って教室で待ちに待ったお弁当。5時間目は、遠足の思い出を作文に書きました。歩いて、遊んで、疲れたことでしょう。

9月17日

○道徳授業地区公開講座(学校公開)

 全学年、全学級、道徳の授業を公開しました。高学年になるに従って「自分事としてとらえる」姿が多く見られました。道徳の教科書を持ち帰りました。家でも今日の授業の話をしていただけると、子供たちの学びも一層深まるでしょう。

9月14日

○4年禁煙キャラバン

 東久留米市健康増進計画~わくわく健康プラン東くるめ~の取組の一環として、市の健康づくり推進員の方々から、たばこの害についての学習を行いました。一人一人よく考えていました。

9月13日

○5年社会科見学

 午前は、明治坂戸工場。工場へ到着したと同時に、チョコレートの甘い香に包まれました。明治坂戸工場では、板チョコ、アポロチョコを製造しています。製造ラインの見学をさせていただきました。機械だけでなくと人の目でチェックをしている姿を見ることができました。午後は、東秩父村和紙の里。一人一人紙漉き体験をしました。「細川紙」は、東秩父村で受け継がれてきた伝統技術です。直接体験で学ぶことが多かったことでしょう。出来上がりが、楽しみです。

9月2日

○給食が始まりました。これまで、各階の配膳室前には、配膳の見本が置かれていましたが、2学期からは、各学級に「今日の給食」という名前で紙で配布することになりました。(SDGsを考慮して)献立や盛り付け方の他に、今日の給食室の様子が掲載されています。実際に調理しているところを見ることができない六小の子供たちにとっては、調理員の方々の苦労などが伝わってきます。それから、給食室への質問などお手紙を書いてポストに入れるという取り組みも始まりました。食育でもあり、道徳教育にもつながりますね。

9月1日 2学期始業式

○2学期始業式  昨日まで静かだった校舎が、一気に活気にあふれています。オンラインでの始業式。代表児童は4年生です。それぞれ、1学期を振り返って2学期の目標を発表しました。宿題の提出、友達と夏休みの話、早速、2学期の係決めなどが教室で見られました。熱中症、新型コロナ感染対策に努めて、充実した2学期となるようすすめていきます。

7月20日 1学期終業式

○1学期が終わります。児童代表は2年生。オンラインを意識して、大きな声で、ゆっくり、はっきり、堂々とがんばったことを発表しました。教室では、夏休みの宿題や過ごし方についての担任の先生からのお話。教室を整えて、元気よく「さようなら!!」。さあ、42日間の夏休みへ。9月1日、全員の元気な顔に会えることを楽しみにしています。

7月16日

○学校公開   7月の生活目標は「安全な生活をしよう」、そして、夏休み目前ということで、下記の内容で授業を実施しました。ご家庭でお子さんと「我が家のルール」について話す機会となるとうれしいです。

○1,2年  田無警察との連携授業   
 「不審者に会ったときの対応、安全な身の守り方」
○3,4年  情報モラル教育支援教材等を活用した授業  
 「スマートフォンやゲーム機を使う時に気を付けること、ルールを考える」
○5,6年  東久留米市教育委員会指導室教育センター情報教育支援員との連携授業 
 5年「オンラインゲームを楽しむために」
  6年「SNSの危険(課金・いじめ・誘拐など)

7月7日

○「ひらがながうまくなりますように。」「サッカー選手になりたい。」「ユーチューバーになりたい。」「コロナが早くなくなりますように。」「家族が健康でいますように。」と願い事は様々。叶うと良いですね。給食の献立も七夕メニュー。

○1年 トウモロコシの皮むき  栄養士の先生からトウモロコシについてのお話をいていただき、実際に皮むきをしました。明日の給食で提供されます。

7月1日

○4年理科・社会科見学

 柳泉園ではごみ処理について、多摩六都科学館ではプラネタリウムを観たり、体を使って体験をしたりと、実際に見て、感じて、学びを深めていました。

6月22日

○校内研究会

 今年度は、研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり」に向けて研究を進めています。第1回目は、特別支援教室(すずらん教室)の実践をもとに教員も深い学びを重ねています。

6月20日

○4年 総合的な学習の時間  

 川クラブの皆さんに教えていただきながら、黒目川について学習をしました。事前に学習した生き物をたくさん発見することができました。川がきれいである証拠ですね。

榛名移動教室三日目

 あっという間の3日間。本日、最終日です。

 宿舎で閉校式。お世話になった宿舎の方々に感謝の気持ちを伝えました。

 最後の見学地、かみつけの里博物館では、勾玉作り体験、博物館、古墳見学を行いました。暑さも忘れ、一生懸命に勾玉を磨く姿が印象的でした。

 帰校式。お家の方の姿を見て、ほっとした子供たちもいたかもしれませんね。今日は、お土産話に花が咲くことでしょう。

榛名移動教室二日目

天気は晴れ。

予定通り、グリーン牧場での牧場体験、カッターボート体験、キャンプファイヤーを実施。

グリーン牧場では、羊のお散歩、馬のお世話体験など、動物とたくさんふれあうことができました。

カッターボート体験では、ボートを進めるためには、チームワークが鍵であることを学んだことでしょう。

夜は、キャンプファイヤー。みんなで過ごす最後の夜を、精一杯楽しんでいる姿が印象的でした。

榛名移動教室一日目

「感謝とメリハリをつけて行動しましょう。」出発式での代表児童の言葉です。

待ちに待った榛名移動教室が始まりました。

小雨と濃霧のため、屋内でネイチャーゲームを実施。現地の気温9℃と寒い中でしたが、センターハウスは子供たちが真剣に楽しむ姿に心温まりました。

雨がやみ、霧が晴れてきたので、予定通り、ハイキングを実施。お互いに声を掛け合いながら全員、最後まで歩きました。

開校式、避難訓練、入浴と続き、予定を入れ替えて肝試し。

明日の支度をして5分前には、就寝となりました。

榛名移動教室に向けて③

○保健係の仕事はすでに始まっています。朝、班のメンバーの健康カードを集め、保健室に持っていきます。キャンプファイヤーの担当を中心に、歌やレクの確認。「たのしみは・・・」この後どんな言葉が続くのでしょう。

榛名移動教室に向けて②

○事前学習のポスターセッションの様子。自然部門、歴史部門、特産品部門と自分で課題を決め、ポスターに表現しました。どれも力作です。ですから、選ぶ際も真剣です。投票で選ばれた子供たちのポスターは、しおりに掲載されます。

○いよいよ、出発まで1週間を切りました。3日間の行程をプレゼンテーションソフトを使って、担任から説明をしました。1日目の昼食は「鶏めし弁当」。お弁当の写真が映ると「おー。」との声が。楽しみしている様子が伝わってきます。

6月10日

○交通安全教室(1,3年)

 1年生は、交通ルールと横断歩道のわたり方などを学びました。3年生は、校庭で交通ルールに沿った自転車の乗り方を学びました。いくら子供たちが交通ルールを守っていても、大人が守っていないと事故に遭います。大人もしっかりと交通ルールを守りたいですね。

6月8日

○避難訓練(集団下校)  

 災害などの状況により、コース別で集団下校すると判断した場合を想定しての避難訓練です。「お・か・し・も」の約束を守り、下校することができました。

6月3日

○体力テスト

 「ソフトボール投げ」「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」の4種目を全学年、取り組みました。1年生は初めての体力テストでしたが、説明をよく聞いて、自分の力を出し切っていました。「50m走」「握力」「長座体前屈」「20mシャトルラン」の4種目各学級で取り組みます。

6月2日

○4年 社会科 水道キャラバン

 ゲストティーチャーをお迎えして、水道の学習。江戸時代にワープして水道の歴史や現在の水道の仕組みなど、クイズに答えながら学習しました。

夏のはじまり

○各学年で植えた植物が、青々と太陽に向かって真っすぐに伸びています。生命のエネルギーを感じます。子供たちは、朝や休み時間に水やりを欠かしません。

 5年生は、ゲストティーチャーをお招きして、バケツ稲の学習。秋が楽しみですね。

5月27日

○市長による学校訪問

 タブレット端末の活用状況について、5年社会科「高い土地のくらし」の授業の中で、プレゼンテーションソフトを使った嬬恋村についてのPRリーフレットを作成、発表する様子を参観していただきました。子供たちのスキルの高さに驚いていました。

5月24日

○1年生初めての避難訓練  

 初めての避難訓練でしたが、静かに、落ち着いて行動することができました。最終目標は「自分の命は自分で守る」です。

榛名移動教室に向けて①

○体育学習発表会が終わり、次は、榛名移動教室に向けての学習が始まる6年生。この日は、学年集会で、今後の学習の流れを確認しました。事前学習としてポスターセッションを行います。教室をのぞくと、調べ学習にいそしむ姿が見られます。

令和4年度 体育学習発表会

○「協力することで深まるきずな」令和4年度体育学習発表会のスローガンのもと、5月20日(金)児童館賞日、21日(土)保護者鑑賞日の2日間行いました。子供たちによる子供たちのための発表会。子供たち一人一人が自分のもっている力を発揮して発表することができました。

5月9日~5月13日

○今週の体育学習発表会練習の様子

 来週の本番に向けて、練習が進んでいます。1年生は、かけっこの練習も。大人にとっては決められたコースをまっすぐに走ることは簡単なのですが、実は子供たちにとっては、とても難しい、レベルの高いことなんですよ。

5月12日

○先生の似顔絵集会

 集会委員会の企画、運営の「先生の似顔絵集会」がリモートで行われました。コロナで全員で集合できなくても、全員が参加できる方法を考えた集会委員会の皆さん、素晴らしいアイディアです。

 各クラスの雰囲気を感じさせる素敵な似顔絵となりました。

5月11日

○2年 そら豆の皮むき

 新型コロナウイルス感染症の影響で2年間実施していなかったそら豆の皮むきをしました。栄養士の先生からそら豆の栄養などを教えていただいたあと、体験。次の日の給食のメニューとして提供されました。「先に食べよう!」「自分でむいたのでおいしい!」などの声が聞こえました。 

5月10日

○6年 音楽鑑賞教室

 本物に触れると感性が磨かれます。ルネ小平で東京都交響楽団の演奏を聴きました。歌劇「カルメン」~前奏曲~から始まり、アンコール曲は「ラデッキー行進曲」。大きな拍手の中で終演。帰校後は、特別に屋上でお弁当。5月のさわやかな風が吹く中、おいしくいただきました。

4月28日

○離任式

 3月で第六小を去られた先生方をお迎えして、感謝の気持ちを伝える会。寂しさとともに頑張るぞという気持ちでいっぱいになりました。

4月26日

○6年 社会科見学

 5年生から延期となった社会科見学。SKIP CITY映像ミュージアム、煎餅工場 丸草一福へ。SKIP CITY映像ミュージアムでは、実際にニュース番組を制作、撮影する体験を、煎餅工場 丸草一福では、おせんべいを焼く体験をしました。それぞれ、作る側の大変さが伝わってきました。自分で焼いたおせんべいはおいしかったに違いありません。

4月25日

○クラブ活動

 今年度は、「アートクラブ」「バレーボールクラブ」「新体操クラブ」「黒板アートクラブ」「屋外スポーツクラブ」「室内遊びクラブ」「ミュージッククラブ」「バスケットボールクラブ」「電車図鑑クラブ」の9つのクラブで活動します。クラブは、前年度中に今の6年生が考え、提案をして作りました。

4月22日

○3,4年 遠足  日和田山

 明け方まで降っていた雨はどこへと思うくらい、天候に恵まれた遠足となりました。山登りをした後のお弁当はおいしいです。友達に優しく声をかけている姿が印象的でした。

4月21日

○委員長紹介集会

 先日の委員会活動で決まった各委員会の委員長より、委員長の自己紹介と活動内容の紹介を行いました。オンラインでしたが、伝えたいことを暗記して、カメラ目線で全校に伝えることができていました。

4月19日

○6年 全国学力調査

 今年は、国語、算数、質問紙に理科も実施され、半日、一生懸命に取り組みました。すべてのテストが終わったあとの「ほっと」した顔が印象的でした。

4月18日

○委員会活動・最高学年としての役割

 今年度初めての委員会活動です。顔合わせ、委員長などの役割決めをしました。

 体育館の片付けなど、最高学年としての役割を果たしています。

4月13日

○1年生を迎える会

 代表委員会の児童が中心となり、1年生を迎える会を行いました。各学年1年生に喜んでもらうために一生懸命に準備した出し物。1年生が笑顔で嬉しそうにしていた姿がとても印象的でした。その後は、2年生による「入学おめでとうの会」。これから「よろしくお願いします」のメダルを1年生に渡しました。

4月11日

○全校朝会

 新型コロナで、中断していた6年生のあいさつを復活しました。オンラインでの朝会にも慣れ、静かに聞くことができています。

○初めての給食

 1年生にとって、初めての給食。献立は、カレーライス、コーンサラダ、みかんゼリーです。給食当番も担当。覚えることがたくさんでしたが、一人一人上手に机まで運ぶことができました。黙食も守って、食べていました。

4月7日

○最高学年としての役割

 1年生の登校時のお手伝い。靴やランドセルのしまい方、トイレの場所などを教えます。微笑ましい姿をたくさん見ることができます。

4月6日

○始業式入学式

始業式では、担任などとの対面、児童代表の言葉は6年生です。「6年生でがんばりたいことは、①最高学年として、ふさわしい態度でいること、②委員会やクラブ活動、③友達を大切にすることです。」特に「今の6年生が良くしていれば、5年生が6年生になった時、前の6年生より良くなるぞ!と目標を立ててもらえるかもしれないからです。だから、私は、前の6年生を超えられるようにがんばりたいです。」という言葉が印象的でした。

そして、初々しい58名の一年生を迎え、新年度がスタートしました。

4月5日

○前日準備  

最高学年としての自覚をもって入学式の準備をしている姿に、今年度も良い学校になるという確信が。新6年生ありがとうございました。明日、6日は、始業式・入学式です。いよいよ新しい1年が始まります。

4月1日

○昨夜の風雨で校庭には桜のじゅうたんが。1年生の植えたチューリップの花は新しい1年生を迎えようと元気に咲いています。令和4年度がスタートしました。今年度も学校ホームページで学校の様子をお知らせします。