六小日記(令和4年度の教育活動の様子1学期)

7月20日 1学期終業式

○1学期が終わります。児童代表は2年生。オンラインを意識して、大きな声で、ゆっくり、はっきり、堂々とがんばったことを発表しました。教室では、夏休みの宿題や過ごし方についての担任の先生からのお話。教室を整えて、元気よく「さようなら!!」。さあ、42日間の夏休みへ。9月1日、全員の元気な顔に会えることを楽しみにしています。

7月16日

○学校公開   7月の生活目標は「安全な生活をしよう」、そして、夏休み目前ということで、下記の内容で授業を実施しました。ご家庭でお子さんと「我が家のルール」について話す機会となるとうれしいです。

○1,2年  田無警察との連携授業   
 「不審者に会ったときの対応、安全な身の守り方」
○3,4年  情報モラル教育支援教材等を活用した授業  
 「スマートフォンやゲーム機を使う時に気を付けること、ルールを考える」
○5,6年  東久留米市教育委員会指導室教育センター情報教育支援員との連携授業 
 5年「オンラインゲームを楽しむために」
  6年「SNSの危険(課金・いじめ・誘拐など)

7月7日

○「ひらがながうまくなりますように。」「サッカー選手になりたい。」「ユーチューバーになりたい。」「コロナが早くなくなりますように。」「家族が健康でいますように。」と願い事は様々。叶うと良いですね。給食の献立も七夕メニュー。

○1年 トウモロコシの皮むき  栄養士の先生からトウモロコシについてのお話をいていただき、実際に皮むきをしました。明日の給食で提供されます。

7月1日

○4年理科・社会科見学

 柳泉園ではごみ処理について、多摩六都科学館ではプラネタリウムを観たり、体を使って体験をしたりと、実際に見て、感じて、学びを深めていました。

6月22日

○校内研究会

 今年度は、研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり」に向けて研究を進めています。第1回目は、特別支援教室(すずらん教室)の実践をもとに教員も深い学びを重ねています。

6月20日

○4年 総合的な学習の時間  

 川クラブの皆さんに教えていただきながら、黒目川について学習をしました。事前に学習した生き物をたくさん発見することができました。川がきれいである証拠ですね。

榛名移動教室三日目

 あっという間の3日間。本日、最終日です。

 宿舎で閉校式。お世話になった宿舎の方々に感謝の気持ちを伝えました。

 最後の見学地、かみつけの里博物館では、勾玉作り体験、博物館、古墳見学を行いました。暑さも忘れ、一生懸命に勾玉を磨く姿が印象的でした。

 帰校式。お家の方の姿を見て、ほっとした子供たちもいたかもしれませんね。今日は、お土産話に花が咲くことでしょう。

榛名移動教室二日目

天気は晴れ。

予定通り、グリーン牧場での牧場体験、カッターボート体験、キャンプファイヤーを実施。

グリーン牧場では、羊のお散歩、馬のお世話体験など、動物とたくさんふれあうことができました。

カッターボート体験では、ボートを進めるためには、チームワークが鍵であることを学んだことでしょう。

夜は、キャンプファイヤー。みんなで過ごす最後の夜を、精一杯楽しんでいる姿が印象的でした。

榛名移動教室一日目

「感謝とメリハリをつけて行動しましょう。」出発式での代表児童の言葉です。

待ちに待った榛名移動教室が始まりました。

小雨と濃霧のため、屋内でネイチャーゲームを実施。現地の気温9℃と寒い中でしたが、センターハウスは子供たちが真剣に楽しむ姿に心温まりました。

雨がやみ、霧が晴れてきたので、予定通り、ハイキングを実施。お互いに声を掛け合いながら全員、最後まで歩きました。

開校式、避難訓練、入浴と続き、予定を入れ替えて肝試し。

明日の支度をして5分前には、就寝となりました。

榛名移動教室に向けて③

○保健係の仕事はすでに始まっています。朝、班のメンバーの健康カードを集め、保健室に持っていきます。キャンプファイヤーの担当を中心に、歌やレクの確認。「たのしみは・・・」この後どんな言葉が続くのでしょう。

榛名移動教室に向けて②

○事前学習のポスターセッションの様子。自然部門、歴史部門、特産品部門と自分で課題を決め、ポスターに表現しました。どれも力作です。ですから、選ぶ際も真剣です。投票で選ばれた子供たちのポスターは、しおりに掲載されます。

○いよいよ、出発まで1週間を切りました。3日間の行程をプレゼンテーションソフトを使って、担任から説明をしました。1日目の昼食は「鶏めし弁当」。お弁当の写真が映ると「おー。」との声が。楽しみしている様子が伝わってきます。

6月10日

○交通安全教室(1,3年)

 1年生は、交通ルールと横断歩道のわたり方などを学びました。3年生は、校庭で交通ルールに沿った自転車の乗り方を学びました。いくら子供たちが交通ルールを守っていても、大人が守っていないと事故に遭います。大人もしっかりと交通ルールを守りたいですね。

6月8日

○避難訓練(集団下校)  

 災害などの状況により、コース別で集団下校すると判断した場合を想定しての避難訓練です。「お・か・し・も」の約束を守り、下校することができました。

6月3日

○体力テスト

 「ソフトボール投げ」「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」の4種目を全学年、取り組みました。1年生は初めての体力テストでしたが、説明をよく聞いて、自分の力を出し切っていました。「50m走」「握力」「長座体前屈」「20mシャトルラン」の4種目各学級で取り組みます。

6月2日

○4年 社会科 水道キャラバン

 ゲストティーチャーをお迎えして、水道の学習。江戸時代にワープして水道の歴史や現在の水道の仕組みなど、クイズに答えながら学習しました。

夏のはじまり

○各学年で植えた植物が、青々と太陽に向かって真っすぐに伸びています。生命のエネルギーを感じます。子供たちは、朝や休み時間に水やりを欠かしません。

 5年生は、ゲストティーチャーをお招きして、バケツ稲の学習。秋が楽しみですね。

5月27日

○市長による学校訪問

 タブレット端末の活用状況について、5年社会科「高い土地のくらし」の授業の中で、プレゼンテーションソフトを使った嬬恋村についてのPRリーフレットを作成、発表する様子を参観していただきました。子供たちのスキルの高さに驚いていました。

5月24日

○1年生初めての避難訓練  

 初めての避難訓練でしたが、静かに、落ち着いて行動することができました。最終目標は「自分の命は自分で守る」です。

榛名移動教室に向けて①

○体育学習発表会が終わり、次は、榛名移動教室に向けての学習が始まる6年生。この日は、学年集会で、今後の学習の流れを確認しました。事前学習としてポスターセッションを行います。教室をのぞくと、調べ学習にいそしむ姿が見られます。

令和4年度 体育学習発表会

○「協力することで深まるきずな」令和4年度体育学習発表会のスローガンのもと、5月20日(金)児童館賞日、21日(土)保護者鑑賞日の2日間行いました。子供たちによる子供たちのための発表会。子供たち一人一人が自分のもっている力を発揮して発表することができました。

5月9日~5月13日

○今週の体育学習発表会練習の様子

 来週の本番に向けて、練習が進んでいます。1年生は、かけっこの練習も。大人にとっては決められたコースをまっすぐに走ることは簡単なのですが、実は子供たちにとっては、とても難しい、レベルの高いことなんですよ。

5月12日

○先生の似顔絵集会

 集会委員会の企画、運営の「先生の似顔絵集会」がリモートで行われました。コロナで全員で集合できなくても、全員が参加できる方法を考えた集会委員会の皆さん、素晴らしいアイディアです。

 各クラスの雰囲気を感じさせる素敵な似顔絵となりました。

5月11日

○2年 そら豆の皮むき

 新型コロナウイルス感染症の影響で2年間実施していなかったそら豆の皮むきをしました。栄養士の先生からそら豆の栄養などを教えていただいたあと、体験。次の日の給食のメニューとして提供されました。「先に食べよう!」「自分でむいたのでおいしい!」などの声が聞こえました。 

5月10日

○6年 音楽鑑賞教室

 本物に触れると感性が磨かれます。ルネ小平で東京都交響楽団の演奏を聴きました。歌劇「カルメン」~前奏曲~から始まり、アンコール曲は「ラデッキー行進曲」。大きな拍手の中で終演。帰校後は、特別に屋上でお弁当。5月のさわやかな風が吹く中、おいしくいただきました。

4月28日

○離任式

 3月で第六小を去られた先生方をお迎えして、感謝の気持ちを伝える会。寂しさとともに頑張るぞという気持ちでいっぱいになりました。

4月26日

○6年 社会科見学

 5年生から延期となった社会科見学。SKIP CITY映像ミュージアム、煎餅工場 丸草一福へ。SKIP CITY映像ミュージアムでは、実際にニュース番組を制作、撮影する体験を、煎餅工場 丸草一福では、おせんべいを焼く体験をしました。それぞれ、作る側の大変さが伝わってきました。自分で焼いたおせんべいはおいしかったに違いありません。

4月25日

○クラブ活動

 今年度は、「アートクラブ」「バレーボールクラブ」「新体操クラブ」「黒板アートクラブ」「屋外スポーツクラブ」「室内遊びクラブ」「ミュージッククラブ」「バスケットボールクラブ」「電車図鑑クラブ」の9つのクラブで活動します。クラブは、前年度中に今の6年生が考え、提案をして作りました。

4月22日

○3,4年 遠足  日和田山

 明け方まで降っていた雨はどこへと思うくらい、天候に恵まれた遠足となりました。山登りをした後のお弁当はおいしいです。友達に優しく声をかけている姿が印象的でした。

4月21日

○委員長紹介集会

 先日の委員会活動で決まった各委員会の委員長より、委員長の自己紹介と活動内容の紹介を行いました。オンラインでしたが、伝えたいことを暗記して、カメラ目線で全校に伝えることができていました。

4月19日

○6年 全国学力調査

 今年は、国語、算数、質問紙に理科も実施され、半日、一生懸命に取り組みました。すべてのテストが終わったあとの「ほっと」した顔が印象的でした。

4月18日

○委員会活動・最高学年としての役割

 今年度初めての委員会活動です。顔合わせ、委員長などの役割決めをしました。

 体育館の片付けなど、最高学年としての役割を果たしています。

4月13日

○1年生を迎える会

 代表委員会の児童が中心となり、1年生を迎える会を行いました。各学年1年生に喜んでもらうために一生懸命に準備した出し物。1年生が笑顔で嬉しそうにしていた姿がとても印象的でした。その後は、2年生による「入学おめでとうの会」。これから「よろしくお願いします」のメダルを1年生に渡しました。

4月11日

○全校朝会

 新型コロナで、中断していた6年生のあいさつを復活しました。オンラインでの朝会にも慣れ、静かに聞くことができています。

○初めての給食

 1年生にとって、初めての給食。献立は、カレーライス、コーンサラダ、みかんゼリーです。給食当番も担当。覚えることがたくさんでしたが、一人一人上手に机まで運ぶことができました。黙食も守って、食べていました。

4月7日

○最高学年としての役割

 1年生の登校時のお手伝い。靴やランドセルのしまい方、トイレの場所などを教えます。微笑ましい姿をたくさん見ることができます。

4月6日

○始業式入学式

始業式では、担任などとの対面、児童代表の言葉は6年生です。「6年生でがんばりたいことは、①最高学年として、ふさわしい態度でいること、②委員会やクラブ活動、③友達を大切にすることです。」特に「今の6年生が良くしていれば、5年生が6年生になった時、前の6年生より良くなるぞ!と目標を立ててもらえるかもしれないからです。だから、私は、前の6年生を超えられるようにがんばりたいです。」という言葉が印象的でした。

そして、初々しい58名の一年生を迎え、新年度がスタートしました。

4月5日

○前日準備  

最高学年としての自覚をもって入学式の準備をしている姿に、今年度も良い学校になるという確信が。新6年生ありがとうございました。明日、6日は、始業式・入学式です。いよいよ新しい1年が始まります。

4月1日

○昨夜の風雨で校庭には桜のじゅうたんが。1年生の植えたチューリップの花は新しい1年生を迎えようと元気に咲いています。令和4年度がスタートしました。今年度も学校ホームページで学校の様子をお知らせします。