東久留米市立南町小学校 本文へジャンプ
令和7年度 教育活動の様子

≫令和6年度のクラブ活動の様子はこちら

≫令和6年度の教育活動の様子はこちら

4月24日(木) 避難訓練
今年最初の避難訓練がありました。地震を想定し、机の下にまず避難しました。頭を出さないように気を付けます。1年生も上手にできました。その後で、防災頭巾をかぶり、より安全な校庭に出る予定でしたが、今日は、近隣でサルの目撃情報があったため、廊下までの避難の練習に変更しました。


4月24日(木)の給食


4月22日(火) 初めての調理実習  5年生
今週は、5年生の家庭科で初めての調理実習がありました。安全に気を付けて、班で協力して丁寧にお茶をいれました。今日の学習を生かして、家族とお茶を飲みながら楽しいひと時を過ごせたらいいですね。



4月22日(火)の給食


4月21日(月) 第1回クラブ活動
今年度のクラブ活動が始まりました。今日は、部長、副部長など組織を決め、これからの活動に見通しを持ちました。部長や副部長に立候補するのは、なかなか勇気のいることですが、どのクラブでもチャレンジする人がいました。素晴らしいことです。


4月21日(月)の給食 人気メニューのキムチチャーハン


4月18日(金) 1年生を迎える会
旧代表委員会が中心となって2年生以上のみんなで準備をして、「1年生を迎える会」を行いました。温かく迎えてもらった1年生。お礼の出し物も立派でした。今日から、中休みには校庭で遊べます。早速、元気いっぱい遊んでいました。



4月18日(金)の給食


4月17日(木) 「ようこそ 南町小学校へ」
南町小学校には、1年生を歓迎するうた「ようこそ 南町小学校へ」があります。明日の「1年生を迎える会」に向けて今日は2年生以上が集まって練習しました。歓迎の気持ちを込めてはっきりと言葉も伝わるように歌えました。


4月17日(木)の給食 季節の和菓子 草団子


4月16日(水) 航空写真に入れ込む写真撮影
航空写真撮影の日に休んでも全校写真に写ることができる技が、写真屋さんにあるということで、今日はその撮影をしました。まだ、写真をとってない人は、明日、明後日にもチャンスがあります。


4月15日(火) 朝学習
火曜日と木曜日の朝8時25分〜8時40分は、原則として朝学習の時間としています。今週から通常時程となり、朝学習の時間が始まりました。今月、2年生以上は漢字の学習に取り組みます。4年生、5年生が落ち着いて学習している様子を紹介します。また、たけのこ学級・ひまわり学級は、校庭のトラックを3週走ります。元気に走っていました。



4月14日(月)の給食 1年生の給食が始まりました
1年生の楽しみにしていた給食がはじまりました。手を洗い、給食当番さんは、配膳の準備をします。順番に並んで、給食をもらいます。みんなの分が配られたら、いただきます。
給食は、市内の農家さんの食材が使われることも多く、地域の愛情と調理員さんの愛情がたっぷりこめられていて美味しいです。苦手なものも、みんなで食べるという力を借りて、1口だけでもたべてみることからチャレンジできるといいですね。




4月11日(金) 50周年の航空写真
50周年の記念の航空写真撮影が無事終わりました。全校のみんなでカラーエプロンを持ち、、学校のキャラクター「みなっち」を校庭に描きました。撮影はドローンで行われました。出来上がりが楽しみです。



4月11日(金)の給食  旬のわかめ
わかめの旬は、東北地方では3〜4月。産地直送の生わかめを使った和え物は、乾物や塩漬けのわかめとは食感が違いました。


4月10日(木) 算数 対称な図形 6年生
学級増のため、算数の教室が通常学級の教室なってしまったため、今日の算数は、家庭科室で行われました。そんな中でも、集中して頑張っていました。


4月10日(木) 「白いぼうし」の初めの感想    4年生
3年生の時から、タブレット入力に慣れている4年生は、今回の学習もタブレットで初めの感想を入力して交流しました。友達の感想を入力後のタイミングですぐに見ることができます。


4月10日(木) 挨拶の言葉を言ってからお辞儀をする分離礼 1年生
入学式の校長式辞の4つのヒミツの1つの挨拶をさらにレベルアップさせようと、次のどちらがいいかみんなで考えました。@言葉とお辞儀が同時 A言葉を言ってからお辞儀
相手の顔をみて言葉をつたえられるAの分離礼をこれからしていくことにしました。


4月10日(木)の給食 進級おめでとう献立
給食が始まりました。お祝い事に欠かせない「お赤飯」と「みなさんがすくすく成長していくように」という願いを込めてつくられた「新筍の若竹汁」は旬の筍が使われています。


4月9日(水) 今日の中休み
1年生は、まだ校庭では遊べないので、中休みは、教室で過ごしています。中休みを教室でも安全に楽しく過ごせるように、6年生が1年生の教室に行き、一緒に過ごしています。2年生以上は、満開の桜の下で、元気に遊んでいます。


4月8日(火) 1年生は、コース別下校です。 1年生
入学から1週間は、下校方面ごとにまとまって、途中まで、教職員と下校します。ランドセルに貼ってある、シールの色に合わせて、並んで帰ります。上手に並んで下校できました。


4月8日(火) 朝の支度を一緒にします 6年生
1年生登校日初日、6年生が1年生の教室にお手伝いをしにやってきました。1年生にとってははじめての朝の支度ですが、6年生が優しく手伝ってくれたので、スムーズにできました。


4月7日(月) 始業式 入学式
令和7年が始まりました。1つ上の学年になり、新しい学級ごとに並んで、始業式を行いました。元気なあいさつで始まった始業式。校歌も素敵な歌声で歌えました。そのあと、校庭で新しい学級ごとに集まりで先生から話を聞いて5年生以下は、下校しました。入学式は新1年生が立派な態度で話を聞くことができました。6年生の挨拶のお手本も素晴らしかったです。式後には、6年生は片づけもてきぱきと進んで行いました。お蔭でいつもの体育館に戻りました。



4月4日(金) 前日準備  6年生
始業式・入学式が7日(月)なので、6年生と職員で、教室や体育館の準備をしました。丁寧に役割の仕事を進め、早く終わると次の仕事にも進んで取り組んでいました。最高学年としてとても立派でした。