令和6年度 教育活動の様子 |
≫クラブ活動の様子はこちら
≫1学期の様子はこちら
3月24日(月) 卒業式
87名の卒業生は、立派に本校を巣立ちました。保護者・地域の皆様、本校の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございました。今年度の教育活動の配信にお付き合いいただきありがとうございました。

3月24日(月) 卒業式の準備
修了式後に、5年生が、放課後に教職員で明日の卒業式の準備をしました。

3月24日(月) 南町小学校の新キャラクター決定
6年の代表委員会が提案し、6年生の有志が案を考え、全校で投票して、新キャラクターを決定しました。
 
3月24日(月) 修了式
修了証を学級代表の児童が受け取りました。よく頑張った1年間を振り返りました。式後に春休みの過ごし方について、6年生がインタビューに答える形でよい手本をみせました。

3月21日(木) 大掃除
1年間お世話になった教室をみんなできれいにしました。
 

3月21日(木) 卒業式通し練習
5,6年生と関係教員で通し練習をしました。いよいよ月曜日が予行練習火曜日が本番です。
 
3月19日(水) 3年生に感謝の気持ちを伝える企画 6年生
雨で体育館での交流となったので、じゃんけんで勝ったら相手から紙のお金をもらえるお金持ちゲームをしました。たくさんの人とじゃんけんをして盛り上がりました。
 
3月19日(水)の給食 節目をお祝いする献立

3月18日(火)の給食 紅白フルーツ白玉
日本ではお祝いの席に「赤」と「白」の色を使ったものがよく登場します。今日は、紅白の白玉がでました。

3月17日(月) 卒業式練習 6年生
最後の授業の卒業式に向けて、頑張っている卒業生です。
 
3月17日(月) 2年生に感謝の気持ちを伝える企画 6年生
2年生と6年生で楽しめるリレーを6年生が企画しました。雨で延期されていましたが、卒業前に実施てきました。2年生も6年生も思いっきり走って楽しめました。
 
3月17日(月)の給食 春のお彼岸に食べるぼた餅

3月14日(金)卒業おめでとうサイン集会
集会委員会が企画した今年度最後の集会です。6年生とじゃんけんをして勝ったら6年生からサインがもらえます。順番をわくわくして待ち、待ってじゃんけんに勝てた下級生は嬉しそうでした。
 
3月14日(金)の卒業お楽しみランチ 6年生
6年生は、卒業をお祝いしてスペシャルな給食でした。

3月14日(金)の給食

3月12日(水) 卒業式準備 5年生
6時間目に5年生と職員で卒業式の会場準備をしました。5年生は、ひな壇やマットを運んだり、椅子を並べたり、水拭きをしたりと、仕事を見付けて進んで取り組むことができました。
  
3月12日(水)の給食 手作り豆腐
給食は、毎日手作りですが、今日は、豆腐も手作りでした。豆乳とにがりで調理室で手作りされた豆腐は、香や甘みがいつもより増してました。

3月10日〜14日 寒さを吹き飛べ吹き飛ばせ!外遊び週間
運動委員会が全校に呼び掛けて、外遊びを奨励しています。外遊びをした人1人を1ポイントとして、450ポイントを目指して始めましたが、初日に450ポイントをクリアし、さらに目標をあげて取り組んでいます。
 
3月11日(火) 朝学習の時
火曜日と木曜日の朝は、15分間の学習の時間があります。1年生も落ち着いて学習しています。

3月11日(火)の給食

3月10日(月) 4年生に感謝の気持ちを伝える企画 6年生
4年生と6年生の混合チームを作り、ドッジボールをしました。4年生も6年生も楽しくドッジボールができました。
 
3月10日(月)の給食

3月7日(金) 卒業式の伴奏練習 5年生
各学級ごとの練習は今週までです。来週からは、学年練習が始まります。
 
音楽委員会コンサート
今日の集会は、音楽委員会のコンサートでした。折り紙で手作りしたペンライトを持参し、ノリノリで振りながら、歌を歌いました。
 
3月7日(金)の給食 ピザトーストは日本生まれ!?
イタリア生まれのピザですが、ピザトーストは、日本の喫茶店で生まれた食べ物だそうです。

3月の保健室の掲示
今月の目標は、「1年間の生活を振り返ろう」です。
 
3月6日(木)の給食 韓国の料理
ビビンバの「ビビン」は混ぜるの意味です。肉みそとナムルとご飯をよく混ぜていただくとおいしさが増しました。

3月5日(水) 卒業を祝う会 たけのこ・ひまわり学級
5年生が中心となって、お祝いの会をしました。在校生と先生からお祝いの出し物をしました。6年生はこれからの決意やソーラン節の踊りを披露しました。
 
3月5日(水) 学習発表会 4年生
総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。保護者や地域の方々にも聞いていただきました。
 
 
3月5日(水)の給食

3月4日(火) 日本の伝統楽器 4年生
音楽では、日本の伝統楽器の学習をします。今回4年生は筝で、「さくら さくら」にチャレンジしています。筝1面を3〜4人で順番に演奏しています。
 
3月4日(火)の給食 知られざる旬!レタス・海苔
レタスはキャベツや白菜のように、寒さから身を守るために葉が何重にも重なる「結球」という形になっています。ま寒い季節が旬の野菜です。また、海苔も寒い季節に海の中で育ちます。レタスチャーハンとバラ海苔サラダでいただきました。

3月3日(月)の給食
ひな祭りにちなんだ献立です。

2月28日(金) 6年生を送る会
全校が体育館に集まって、6年生を送る会を行いました。「6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生を感動させましょう。」という代表委員の初めの言葉通り、感動的な6年生を送る会でした。
   
2月28日(金)の給食

2月27日(木) 歯科指導 3年生
 
2月27日(木) 卒業生のために
送る会の準備から掲示物まで、卒業生のためにということが増えています。
 
2月27日(木)の給食 栄養たっぷりのレバー
レバーには子供たちのとってほしい栄養がたっぷり入っています。今日はポテトと一緒にケチャップ味で提供されました。

2月26日(水) 「6年生を送る会」の授業 4年生
体育館で出し物の練習をしました。リコーダー演奏の練習では、より良いものしようと集中していました。
 
2月26日(水)の給食 プチプチ食感のもち麦
今日のチキンカレーライスのご飯は、いつもの「七分づき米」に「もち麦」を入れて炊いたご飯でした。食感と栄養が魅力です。

2月25日(火) 「6年生を送る会」の準備 2,3年生
今週末の「6年生を送る会」に向けて、準備が大詰めです。2,3年生は「おはながみ」で花を丁寧に作っていました。
 
 
2月25日(火)の給食

2月21日(金) 5,6年スポーツ交流会 5,6年生
5年生が企画した大会です。楽しい交流会になりました。卒業生の小学校の思い出がまた1つ増えました。
 
 
2月21日(金)の給食
6年生の考えた「かにかまとレタスのサラダ」を調理員さんが再現しました。

2月21日(金) 卒業式で演奏する曲の練習 5年生
パートに分かれて、別室での練習です。リコーダーは「ファの♯」が出てくる曲もあります。6年生のために頑張っています。
 
2月21日(金) 音楽集会
来週の「6年生を送る会」で歌う歌を歌いました。初めに、体をほぐします。曲の盛り上がりも意識して歌いました。
 
2月18日〜2月21日 クラブ決め
自分の名前の書いてあるテープを入りたいクラブの欄に貼っています。期間内なら、張り替えることができます。人数調整も自主的できるようにこの決め方にしました。
 
2月20日(木)の給食

2月19日(水)お別れ遠足とお楽しみ会 たけのこ・ひまわり学級
6年生が主役の1日です。大好きな6年生と楽しい思い出ができました。お楽しみ会は、5年生が内容を工夫して考え、司会・進行しました。みんなで楽しめました。
   
2月19日(水)の給食

2月18日(火) えいご 1年生
英語の歌を楽しく歌いながら、ABCに親しんでいました。
 
2月18日(火)の給食 久留米産給食
今日は、市内の全小中学校で東久留米市の旬の食材を使う給食です。地場産農産物でこんなおいしい献立ができました。

2月17日(月) クラブ見学 3年生
4年生からクラブ活動が始まるのに備えて、活動の様子を3年生が見学しました。
  
2月17日(月)の給食

2月14日(金) 減らし鬼ごっこ集会
集会委員会が、節分にちなんで、考えた鬼ごっこです。みんなで楽しめました。
 
2月14日(金)の給食 3色のじゃがいもの食べ比べ
今日の給食には3種類のじゃが芋がでました。白っぽいのがキタアカリ、紫色のがシャドークイーン、ピンク色がノーザンルビーという種類です。甘味を最大限に味わえるようにベイクドポテトでいただきました。

2月13日(木) がん教育 6年生
学校医の先生にがんについての正しい知識やがんと向き合っているの方のことを教えていただきました。自分や周りの人ががんになったらどうするかについても考えました。
 
2月13日(木)の給食

2月12日(水) 展覧会の片付け
先週の展覧会の片付けがありました。午前中にはそれぞれが自分の作品を運び出しました。そして5時間目は、台面に使っていた様々なものをもとの場所に戻しました。重いものや大きな物もありましたが、みんなで力を合わせて片付けられました。
  
2月12日(水)の給食 本校の6年生の考えた献立を再現しました!
家族においしいと言ってもらえるように家族の好きなものを選んだそうです。栄養バランスもとてもよい献立です。

2月8日(土) 展覧会 保護者鑑賞日2日目
たくさんの方にご鑑賞いただきました。ありがとうございました。5,6年生は「子供ガイド」としても活躍できました。
 
2月7日(金) 展覧会 保護者鑑賞日が始まりました
 
2月7日(金)の給食 豆腐は姿を変えた大豆
今日の主菜、「豆腐とえびのうま煮」には、たっぷりと豆腐が入っていました。豆腐の主原料の大豆は「畑の肉」と言われているほどたんぱく質が豊富な食材です。他にも食物繊維やビタミンも含まれてます。昔から日本では大豆を使って様々な食品や調味料が工夫して作られ、食べられています。

2月6(木) 展覧会 児童鑑賞日
初めての展覧会で、じっくりと作品を鑑賞している1年生。
 
2月6(木)の給食 手作りメンチカツ

2月5(水) 子供ガイドの練習 6年生
展覧会では保護者鑑賞日のうち、8日(土)9:00〜12:00の時間帯に5,6年生が子供ガイドをします。鑑賞されている方に作品の魅力を分かりやすく伝えられるようにお客さん役の友達にガイドの練習をしました。、
 
2月5(水)の給食 冬が旬!芽キャベツを味わおう!
今日のサラダは、芽キャベツと卵のサラダでした。四分の一に切られた芽キャベツがたっぷり入っていました。芽キャベツの切り口を見ると、普通のキャベツとそっくりでした。ただ、キャベツとは似ても似つかない育ち方をします。是非画像を検索してみてください。

2月4(火) 体育サッカー 5年生
寒い日でしたが、校庭で元気よく体育の授業を行いました。

2月4(火)の給食 旬のいちご
いちごの旬は1から5月「1−5(いちご)」です。特に寒い時期は、甘みが増して美味しいものが出回ります。

2月3(月) 東京はかせになろう ひまわり学級 4,5年生
タブレット端末も使って、調べたことプリントにまとめました。

2月の保健室前の掲示
今月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。心に優しいふわふわ言葉です。「どんな時にどんな言葉を使うとよいかな?」と問いかけています。
 
2月3(月)の給食 節分メニュー
 
1月31日(金) 警察署の方の話を聞こう 3年生
田無警察署の方に来校していただき、「まちの人の安全を守る」警察の仕事について教えていただきました。
 
1月31日(金)の給食 ジャンボ揚げ餃子
給食の人気メニューの1つです。2校分1200人分の餃子は、調理員さんが休む間もなく2時間半かけて作っています。

1月30日(木) バナナ鬼 運動委員会と中学年
運動委員会主催の「みなみまちっち鬼ごっこ」3日目は、運動委員会と先生がハンターになり「バナナ鬼」をします。
 
1月30日(木) 歯科指導 5年生
校医の歯科医の先生に、歯の汚れがつく原因と汚れの落とし方のコツを教えていただきました。自分が普段使っている歯ブラシで実際にブラッシングしました。
 
1月30日(木)の給食

1月29日(水) 生き残り鬼ごっこ 運動委員会と高学年
運動委員会主催の「みなみまちっち鬼ごっこ」2日目は、タッチされたらトラックから出る「生き残り鬼ごっこ」です。2回戦目に最後まで逃げ切れた人は1人でした。
 
1月の保健室前の掲示
風邪の予防に大切な手洗いのこつが紹介されています。

1月29日(水)の給食

1月28日(火) 展覧会の準備 5年生
5時間目に5年生とその時間に体育館に行ける先生で、展覧会の作品をおく台になるものを設置する準備をしました。体育館にいつも出ている跳び箱やマットを倉庫にしまったり、パネルや長机など必要なものを体育館に運び入れたりいました。上手に力を合わせて安全に作業ができました。
 
1月28日(火) じゃんけん鬼ごっこ 運動委員会と低学年
運動委員会主催の「みなみまちっち鬼ごっこ」が始まりました。運動委員会と先生がハンターになり鬼ごっこをします。今日はタッチされたら勝つまでじゃんけんしないといけない「じゃんけん鬼ごっこ」でした。たくさん走って、「暑い!」という声がたくさん聞こえました。
  
1月28日(火)の給食 栄養満点の和食
学校給食週間の4日間を通して、給食の歴史が紹介されました。現在は2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されるとともに和食の良さが見直され、「学校給食には、ごはんを主食とした和食を出しましょう。」と農林水産省などが全国に呼び掛けています。世界からも注目されている和食です。その魅力をしっかり味わっています。

1月27日(月)クラブ生発表会 3,4,5,6年
今年のクラブの成果の発表がありました。実演をしたり、事前に作っておいた映像を見せたりしながら発表をしました。来年度入りたいクラブが決まったことでしょう。
   
1月27日(月)の給食

1月24日(金) 展覧会の準備
展覧会の準備が着々と進んでいます。今日の放課後は、天井につるす作品の準備を教職員で行いました。

1月24日(金)の給食 学校給食週間 3日目
今日は、昭和39年ごろ誕生した、当時の人気メニューの「揚げパン」です。戦争が終わって20年間ほどは、給食にご飯が出ることはめずらしいことでした。

1月23日(木) 歯科指導 4年生
噛むことの大切さと、歯の汚れの落とし方(歯磨きのこつ)を教えていただきました。鏡を見ながら、汚れがよく落ちる歯磨きを意識してできました。
 
1月23日(木)の給食 学校給食週間 2日目
今日は、食べ物に困った戦時中の食事を知るために、2種類のすいとんをいただきました。今の食事のありがたさを感じる経験にもなりました。

1月22日(水) 誕生会 ひまわり学級
ひまわり学級では毎月一回「誕生会」を行っています。係が準備をして、歌を歌ったり、手作りプレゼントを渡したり、ゲームをしたりします。その月に生まれた人はみんなにお祝いされてとてもうれしそうです。
  
1月22日(水)の給食 学校給食週間 1日目
今日から1週間は学校給食の歴史や役割について勉強する「学校給食週間」です。今日は、学校給食が始まったころの給食です。1889年に山形県のお寺に建てられた私立小学校で日本で最初の給食が作られました。今日の献立から牛乳とみそ汁を除くと「最初の給食」になります。

1月21日(火) 社会科見学 6年生
国会議事堂と科学技術館に行きました。6年生として出かける最後の校外学習でした。実物を見て学ぶこと、南町小学校の代表としてふさわしい態度、見学に行けることへの感謝の気持ちの3つを意識してよい学習ができました。
 
1月21日(火)の給食

1月20日(月) たけのこ、ひまわり学級 1、2年生
今日はパフェを作りました。スポンジは、材料を混ぜ、ホットプレートで焼き、包丁で切りました。それに加えてコーンフレークやホイップクリーム、ミカンの缶詰、チョコソース、アラザン、ミックススプレー等をきれいに盛り付けました。
 
1月20日(月)の給食 柑橘類の食べ比べ
今日は、2種類の柑橘類ポンカンとネーブルオレンジを食べ比べました。

1月17日(金) 王様じゃんけん集会
集会委員会が考えたゲームを全校でしました。6年生が5列に並び、他の学年の子供たちは1列目からチャレンジしていきます。6年生にじゃんけんに勝つと次の列に進めます。5列制覇すると、集会委員会が準備したおみくじがひけます。寒い日でしたが、元気に楽しくできました。
 
 
1月17日(金)の給食

1月16日(木) さくらタイム さくら教室
さくら教室では、小グループで学習する時間があります。今日は、「よく見て運動をしよう」をめあてに、「安全に気を付ける」約束で、リズム体操などをしました。

1月16日(木)の給食

1月15日(水) 書き初め展 本日〜21日(火)の授業のある日 15:30〜16:30
  
  
1月15日(水)の給食 韓国の料理
今日は韓国のソウルフード「ヤンニョムチキン」とトックスープ、のりサラダとご飯という韓国料理メニューでした。

1月14日(火) サイエンスドラゴン 6年生
科学の楽しさを教えていただきました。化学変化で温かくなるカイロ(懐炉)を手作りしました。スペシャルな実験もみせていただきました。
   
1月14日(火)の給食

1月10日(木) 理科教室 4年生
自然科学に親しむ会の方に、光の3原色や人の色の見え方について教えていただいた後で、色のかわるライト作りをしました。
  
1月10日(木) 席書会 3年
今日は3年生が体育館で書き初めをしました。書き方のポイントを復習しながら集中して書くことができました。
 
1月10日(木) 1年生との交流授業 2年生
12月の実施が延期されていた2年生の企画です。1年生を招待、2年生が手作りしたおもちゃで楽しく遊びました。
 
1月10日(木)の給食

1月9日(木) 席書会 6年5年4年
体育館に学年ごとに集まって書き初めをしました。集中して書くことができました。
 
 
 
1月9日(木) 朝学習
火曜日と木曜日は8時15分に登校して、8時25分から朝の学習が始まります。朝から集中して学習しています。
 
1月9日(木)の給食 お正月料理
3が日に食べることが多い「お節料理」から「松風焼」「栗金団」「黒豆」「お雑煮」と1月7日に食べる「七草粥」を作っていただきました。それぞれの料理には願いが込められています。例えば「黒豆」は「まめ」にかけて「まめに暮らせますように」という願いがあります。

1月8日(水) 3学期が始まりました
始業式:みんなで元気よく挨拶をしてから、校長講話と4年生代表児童の話をみんなで聞きました。とてもよく聞けました。校歌も元気よく歌って3学期が始まりました。その後、生活指導の担当から1月の生活目標の話がありました。
中休み:青空のもと、元気よく校庭いっぱいに広がって遊んでいます。
  

12月25日(水) 大掃除
学期末の掃除は、いつもより念入りです。使ったところをきれいにして、新学期に備えました。
 
 
12月25日(水) 通知表「あゆみ」を渡しました
この学級では1人ずつ頑張ったことをみんなで振り返っていました。前で認められるのは嬉しそうでした。

12月25日(水) 2学期終業式
校長講和の後の児童代表の言葉が、とても立派でした。式後には、生活指導主任から冬休みの生活で気を付けることの話がありました。
 
12月24日(火) 1年生との交流授業 2年生
2年生が楽しい遊びを企画し、1年生を招待しました。2年生が手作りしたおもちゃで楽しく遊びました。
 
12月24日(火) ホワイトクリスマス コンサート 6年生
6年生全員が音楽室に集まり、演奏を担任の先生にプレゼントしました。
 
12月24日(火)の給食

12月23日(月) クリスマスコンサート 3年生
2学期の音楽で学習したことを盛り込んだクリスマスソングを担任の先生に発表しました。3年生で始めたリコーダーはソラシドレの5つの音が使えるようになりました。

12月23日(月)の給食

12月20日(金) 書初めの練習 5年生
書初めようの文字の練習です。字形を整えるにはどうしたらよいか考えながら、慎重に筆を運びました。

12月20日(金) 共同制作 5年生と2年生
展覧会に向けて、共同制作が始まりました。5年生と2年生でペアをつくり、2年生は5年生に分からないことは教えてもらいながら制作しました。
 
12月20日(金)の給食

12月19日(木) 3学期も頑張ろう コンサート 4年生
音楽の時間には、音の重なりを意識して学習してきました。その成果が出せた演奏でした。最後は担任の先生も一緒に演奏しました。
 

12月19日(木)の給食 毎月19日は食育の日、郷土料理の紹介
今月は、大阪府の郷土料理「お好み焼き」です。大阪府の特産品「キャベツ」がたっぷり入っています。このほか「加薬ごはん」「河内のっぺ」も大阪府の味です。

12月の保健目標 冬を元気に過ごそう
感染症予防に大切な咳エチケットについて掲示されています。咳の飛沫は3m、しかもいろいろな方向に飛ぶそうです。咳エチケットを呼び掛けています。

12月18日(水)の給食

12月17日(火) 外で元気よく遊んだ後は
手洗いのBGMと共に、手をしっかり洗っています。感染症予防に、とても大切なことです。食事の前にもしっかり手洗いをしています。

 
12月17日(火)の給食 健康的な料理の五目豆
五目豆は、おなかの調子を整える根菜やからだを作るもとになる大豆や昆布など多数の具材を1品でとれる健康的な料理です。日本にはこのように様々な食材を使った健康的な料理がたくさんあります。

12月16日(月)の給食 日本になじんだ 中華料理
今日の杏仁豆腐や麻婆豆腐のように日本になじんだ中華料理はたくさんあります。日本で独自に発展したおなじみの料理もあります。日本には日本人向けの味にアレンジして世界の料理を楽しむ文化がありますね。

12月13日(金) 1年生との交流授業 2年生
2年生が楽しい遊びを企画し、1年生を招待しました。2年生が手作りしたおもちゃで楽しく遊びました。

 
12月13日(金)の給食

12月12日(木) 歯科指導 6年生
学校医の先生の歯科指導があり、むし歯や歯周病を防ぐには、どうすればよいのか教えていただきました。むし歯リスク検査をして、自分の口の中の衛生状態を調べました。
 
12月12日(木)の給食

12月11日(水) 道徳 4年生
4年生は今日の1時間目はどの学級も道徳でした。どうして、同じ時間なのかというと、1組の授業は3組の担任が、2組の授業は1組の担任が、3組の授業は2組の担任が担当しました。このようにする良さはいろいろあります。例えば、子供たちにとってかかわりのある先生が増えます。どの学級もしっかり学習していました。
  
12月11日(水) やなせたかし--アンパンマンの勇気(梯久美子著) 5年生
文章を読み取り、この時間のめあてにそって考えたことを、タブレット端末に入力します。入力したものは即時に教師用タブレット端末につながっている大型テレビ画面に表示されるので、友達の考えを知りたい人は画面を見て確認することができます。班では、自分のタブレット端末の画面を見せ、考えを共有しながら話し合っています。

12月11日(水)の給食

12月10日(火) 12月の生活目標 「掃除を丁寧にしよう」
今月は2学期のまとめの月です。たくさん使った教室などを念入りに掃除しましょうと頑張っています。掃除の時間には6年生が1年生のところで一緒に掃除をしています。6年生はその当番になるのを楽しみにしています。
 
12月10日(火)の給食 旬のれんこんを楽しもう
今が旬のれんこんは、調理法によってシャキシャキになったりホクホクになったりします。その両方を楽しめるように「サクサクれんこんつくね」は作られました。れんこんは穴がずっと向こうまで開いているため「先が見通せる」とお祝いの料理でよく使われます。

12月9日(月) 五色百人一首 4年生
短歌の音読の宿題で取り組んできた百人一首ですが、かるたとして楽しむこともしています。20枚ずつに分けてとる五色百人一首に挑戦しています。
 
12月9日(月)の給食

12月6日(金) 連合運動会 ひまわり学級
近くの市や市内の特別支援学級や特別支援学校が東村山スポーツセンターに集まって、運動会をしました。ひまわり学級は交流ダンス「Good Luck!」の担当だったので、4,5,6年生,が円の真ん中でダンスの手本をしました。みんなで一緒にいろいろな運動を楽しみました。
 
 
12月6日(金)の給食

12月5日(木)の給食 あま〜い 焼き芋
2年生が育てたさつま芋と市内の農家さんが育てたさつま芋がおいしい焼き芋になりました。調理員さんが、とろっとあまい焼き芋になる調理法を調べ試作してくださり、時間をかけて調理してくださいました。

12月5日(木) 消防署見学 3年生
40分歩いて、東久留米消防署へ見学に行きました。とても丁寧に消防署のことを教えていただきました。消防署の方は、助けを求めている人のところに1秒でも早く行けるようにたくさんの工夫や努力をしていることが分かりました。
 
12月4日(水) タブレット端末を使った家庭学習 1年生
家でも自分でタブレット端末を使った学習ができるように、練習しました。
 
12月4日(水)の給食

12月3日(火) 地域の消火と防火のとりくみ 3年生
地域に消防団があることに気付き、消防団の仕事について調べました。分かったことを、タブレット端末を利用して、学級で交流しました。
 
12月3日(火) 今月の目標 寒くても外で元気に遊ぼう
今日は暖かく中休みも昼休みも校庭で元気よく遊べました。
 
 
12月3日(火) 保健集会
保健委員会がけが防止の呼びかけをしました。

12月3日(火)の給食

12月2日(月) 禁煙キャラバン 4年生
東久留米市の健康課の方とボランティアの方に、たばこの害について教えていただきました。子供たちはこれから自分たちはどうしたいか考えました。
  
12月2日(月) 全校長会
12月の全校朝会は、副校長の講話です。谷川俊太郎さんの著書「ともだち」の話です。ぜひ、もう一度読んでみてください。
 
12月2日(月)の給食

11月29日(金) 四校交流会 ひまわり学級
市内の特別支援学級のしらゆり学級、すずかけ学級、わかば学級と交流学習をしました。来週の連合運動会の種目の練習をしました。楽しく仲良くできました。
  
11月29日(金)の給食

11月28日(木) 口腔衛生指導 3,6年生 たけのこ学級 ひまわり学級
歯科の学校医の先生と歯科衛生士さんに来校していただきました。口の中の汚れを赤く染めだし、汚れの付きやすいところを確かめた後、その汚れの落とし方を教えていただきました。
 
11月28日(木) 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 4年生
ブランドボクシングの体験をしました。現役プロボクサー、ブラインドボクサー(視覚障がい者ボクサー)のスパークリングを見せていただいた後で、シャドーボクシング、通常ミット打ち、ブラインドミット打ちを全員で体験しました。さらに代表児童は、ブラインドボクシングのスパークリング体験もさせていただきました。
 
 
11月28日(木) ユニセフ募金
代表委員会、放送委員会、エコ委員会、音楽委員会、集会委員会、運動委員会が委員会の活動に合わせて、全校に児童に協力を呼び掛けて、ユニセフ募金を行っています。
 
11月28日(木)の給食 キウイフルーツの食べ比べ
市内の農家さんから、旬のキウイフルーツが2種届きました。

11月27日(水) 小型ハードル走 3年生
小型ハードルと段ボールを、グループごとに思い思いに並べかえました。どんな風に走ると、リズムよく駆け抜けられる何度も挑戦しました。
 
11月27日(水)の給食 手作りパン
今日のコーンパンは、調理員さんの手作りでした。親子給食を実施しているので1200人分のパンを作ったそうです。温かくてフワフワのおいしいパンでした。

11月26日(火) 縄跳びチャレンジ週間
11/20〜11/29は、縄跳びチャレンジ週間です。中休みに、なわとびカードの技に挑戦しています。ビブスを着た運動委員は、1,2年生の技を見てあげています。
 
11月26日(火) ユニセフ集会
代表委員会が、ユニセフとは何か、ユニセフ募金はどのように使われるかを、劇にして紹介しました。世界の中にはどんな子供たちがいるのかを知るきっかけになりました。
 
11月26日(火)の給食 江戸東京野菜「品川蕪」の入った「品川汁」
「江戸東京野菜」とは、江戸時代から東京を中心に栽培されていた野菜です。長い間その姿は消えていましたが、種が発見され熱心な八百屋さんと農家さんが復活させた伝統ある野菜です。今日の品川蕪は、市内の農家さんが育ててくれたものです。
右手前が「品川汁」
11月25日(月) 社会科見学 5年生
チョコレート菓子工場と造幣局の見学に出かけました。授業で学習した自動車工場と似ているところや違っているところを探したり、工場の工夫を聞いたりして、しっかり見学ができました。
 
11月25日(月)の給食

11月22日(金) 学級会 2年生
「秋冬あそびしゅう会のくふうを考えよう」という議題で、話し合い活動をしました。司会グループに協力して、みんなで意見を出し合い、いい話し合いができました。

11月22日(金) 連合音楽会 大成功 5年生
これまでの練習の成果をだすことができ、これまでで一番よい演奏ができました!よくがんばりました!


11月22日(金)の給食 秋の山道をイメージした「吹き寄せごはん」
給食は、和食を基本とした献立になっています。11月24日は「いい日本食」のごろ合わせから「和食の日」とされました。たくさんの魅力のある和食は、世界でも注目されています。

11月21日(木) 最後の全体練習 5年生
連合音楽会に向けての最後の体育館練習がありました。もっとよい演奏にするための話し合いをしてから、最後の練習に取り組みました。

11月21日(木)の給食 5年生にエールを送る♪おんプリン
給食室特製の焼きプリンに、チョコで音楽会をイメージした絵が描かれでいます。明日の5年生の連合音楽会を応援するデザートです。
 
11月20日(水) 展覧会の準備をしよう 5年図工
展覧会は、2月に実施いたしますが、展示作品の制作は着々と進んでおります。5年生は、これまでに作成した平面作品3点の中から、どれを展覧会に出すか決めて、展覧会用の台紙に貼りました。1人ずつどれを出すかよく考えて決めました。
 
11月20日(水)の給食 世界に誇る日本の和菓子
毎月1回、和菓子が給食に出ています。今月は、「芋ようかん」です。さつま芋を蒸して、つぶして、煮溶かした寒天を混ぜ合わせてつくります。市内の農家さんから届けてもらった黄色いさつま芋と、「紫芋」という紫色のさつま芋を使って作った2色の芋ようかんでした。

11月19日(火) 人権標語
ふれあい月間の取り組みとして、人権標語を1〜5年生はクラスで相談してきめました。6年生は1人1つずつくり、お昼の放送で発表しました。

 
11月19日(火) 総合防災訓練
年に1回の総合防災訓練です。避難訓練では、防火扉を通る火災の訓練をしました。その後、1年生は煙体験、3年生は消火器訓練、5年生は応急手当体験をしました。
 1年生
 3年生
 5年生
11月19日(火) 朝学習
火曜日の朝は、8時25分から、国語の学習を15分行っています。集中して、学習してる様子です。
 
11月19日(火)の給食 毎月19日は「食育の日」、郷土料理の紹介
今月は、高知県の郷土料理です。「ぐる煮」は、具材を同じような形に切って作る煮物です。「ぐる」には「同じ」「仲間」という意味があるそうです。出汁と野菜のうま味でホッとする一品でした。
右手前が「ぐる煮」
11月16日(土) 土曜授業公開日
たくさんの保護者、地域の方にご来校いただきました。ありがとうございました。写真は、1,2年生で実施した歩行者シミュレーションの1年生の様子と、3年生の2時間目の体育の様子です。
 
11月15日(金) 音楽集会
来週の連合音楽会で演奏する曲を5年生が全校児童に披露しました。力一杯の演奏とその後の拍手喝采で体育館が沸き上がりました。たくさんの5年生の保護者の方にも聴いていただけました。
 

11月15日(金) みなみまちっちぼーど 1階東側昇降口そば
集会の感想が掲示していあります。ふわふわ言葉がいっぱいで、心があたたかくなります。

11月15日(金)の給食

11月14日(木) 多摩六都科学館による出張実験ショー 4年生
空気は、目に見えないけれど、工夫をすると楽しい実験がたくさんできることが分かりました。空気を「ためる」「おす」「ひく」「なくす」「うごかす」の実験を目の前で、見せていただきました。実験の前には、予想することが大切なことも教えていただきました。ペットボトルの泡の大きさが変わるのを見て、歓声が上がりました。
 
 
11月14日(木)の給食
「里芋のコロッケ」には、、秋の代表的な食材「里芋」がたっぷり入っています。日本では縄文時代に外国から伝わってきたと言われています。米よりも前から食べられていたそうです。

11月13日(水) 薬物乱用防止教室 6年生
学校薬剤師の方に、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
 
11月13日(水) 中休みの校庭
小春日和の青空のもと、たくさんの子供たちが校庭で元気よく過ごしていました。
 
11月13日(水)の給食

11月12日(火) 落ち葉掃き 5,6年生
落ち葉の多い時期になりました。5,6年生がそれに気づき落ち葉掃きをしています。
  
11月12日(火) 繰り下がりの引き算 1年生
算数の時間の板書です。計算の仕方が分かるように、式に書き加えています。さて、どのように考えて計算したのでしょう?

11月12日(火)の給食

11月11日(月) 高齢者疑似体験・アイマスク体験 4年生
総合の学習「ともに生きる」の体験学習です。社会福祉協議会の紹介で、団体シニアアシストさんにご協力いただき貴重な体験ができました。
 
11月11日(月)の給食

11月11日(月) 11月の朝会
校長から10月を振り返ってよかったことと11月ふれあい月間にちなんで「ちくちく ふわふわ」なないろ著の読み聞かせ、生活指導担当から月目標「ものをたいせつに」の話がありました。
 
11月8日(金) 季節外れのハロウィン三色おにごっこ集会
集会委員会が楽しい鬼ごっこを考えてくれて、みんなで楽しみました。集会後は、担当の子供たちと先生で振り返りをしています。次の集会も楽しみです。

 
11月8日(金) 10はいくつといくつ 1年生
「10がいくつといくつ」は、繰り下がりの引き算をするときに覚えているととても役立ちます。それを歌にして覚えやすいようにしていました。
 
11月8日(金)の給食

11月7日(木) 研究授業 3年生
今年度は、研究主題を「主体的に学び、自分の思いをすすんで表現できる子供の育成」とし、国語の授業を通して研究を進めています。物語の中心人物の気もちの変化を叙述をもとに考えました。
  
11月7日(木)の給食

11月6日(水) 小中連携の日 6年生
今日は、6年生の中学校体験です。中学校生活のことを伺ったり、授業や部活動を体験させていただきました。写真は出発の時の様子です。
 
11月6日(水)の給食

11月5日(火) 連合音楽会の練習 5年生
5年生全員が音楽室に入り、連合音楽会の合唱と合奏の練習をしました。八木節をみんなで合わせるのは初めてでした。大勢で合わせると迫力があります。
  
11月5日(火)の給食

11月3日(日) さつまいも堀り 南中地区青少協
6月に苗植えをしたさつまいもが収穫の時期を迎えました。秋晴れの気持ちの良い天候のもと、南中学校のお兄さん、お姉さんにお手伝いしていただいて、さつまいも掘りを行いました。掘るところはもちろん、受付、道案内も南中のお兄さん、お姉さんがボランティアで行ってくださいました。農家の方、青少協の方、保護者の方にもご協力いただき、安全に活動することができました。ありがとうございました。
 
 
10月30日(水)〜11月1日(金) ひまわり学級宿泊
学校を出発するときは雨でしたが、その後は、天気に恵まれ、予定していた活動を全部できました。
 
 
11月1日(金) 10月31日(木) 10月30日(水)の給食
 

10月29日(火) 明日から宿泊学習 ひまわり学級
たくさんの準備をしてきた宿泊学習は、明日からです。今日は最終確認をしました。明日から2泊3日元気にいってきます!

10月29日(火) 特別授業2
元プロ野球選手による特別授業が、全学年で行われました。最後には、6年生と記念撮影をしました。投げ方を教えてくださったり、質問にお答えいただいたりしました。ありがとうございました。
   

10月29日(火)の給食

10月28日(月) 特別授業
今日と明日 元プロ野球選手による特別授業があります。ボールの投げ方を教えていただき、遠くに投げられるようになりました。
 
 
10月28日(月)の給食

10月23日(水)〜25日(金) 宿泊学習 たけのこ学級
  
 
班活動を頑張り、楽しい3日間でした。
10月22日(火) 明日から宿泊学習 たけのこ学級
宿泊学習で行くところをタブレット端末で最終確認しました。班活動を中心に宿泊学習の準備をたくさんしてきました。明日から2泊3日元気にいってきます!
 
10月22日(火)の給食

10月19日(土) 学校公開日・道徳地区公開講座
土曜日ですが、授業がありたくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただきました。4時間目は、道徳教育について保護者の方と意見交換会を行いました。ご参加ありがとうございました。
 
10月18日(金) 図書委員会集会
図書委員会が本の紹介とクイズで読書週間(10月22日〜11月1日)を盛り上げました。
 
10月18日(金)の給食

10月17日(木) ミシン縫い 5年生
ミシン縫いの角の曲がり方と返し縫いを学習しました。手順が多いですが、落ち着いて縫えました。おうちの方にもお手伝いいただき、安全にできました。ありがとうございました。

10月17日(木) えのぐをつかって 1年生
運動会の絵の背景を絵の具をつかって描きました。

10月17日(木) あいさつ運動 最終日
エコ委員会、運動委員会、代表委員会のあいさつ運動の様子です。挨拶がたくさん行き交いました。
 

10月17日(木)の給食

10月16日(水) イオンモール見学 3年生
社会科見学として実際に、バックヤードを見せていただき、店の工夫をたくさん見つけました。
 
10月16日(水) ハンセン病資料館見学 6年生
これまでハンセン病について学習してきたまとめとして、見学をしてきました。
 
10月16日(水) あいさつ運動
15日〜17日まで、代表委員会主催のあいさつ運動をしています。集会委員会、運動委員会、エコ委員会も自分たちで工夫した活動で、あいさつ運動を盛り上げています。
 
10月16日(水)の給食

10月15日(火) 保健室前 掲示
10月の保健目標は、目を大切にしようです。
 
10月15日(火)の給食

10月11日(金) 社会科見学 4年生
羽村の取水関と羽村市の郷土博物館を見学しました。実際に目で見たり、話しを聞いたりすることで、理解が深まりました。
  
10月11日(金) 音楽鑑賞教室 6年生
講師の方に来校いただき、和楽器の演奏を鑑賞しました。その後、お筝の体験をさせていただきました。
 
10月11日(金)の給食

10月10日(木)の給食

10月9日(水) 町には はっけんが いっぱい 2年生
町たんけんをしたら、もっと知りたいことがでてきました。それを知るためにもう一度町たんけんに出かけることになりました。
 
10月9日(水)の給食

10月8日(火) 休み時間に タイピング練習
今日は1日雨天。昼休みに3年生が、タイピング練習をしていました。レベルアップにでチャレンジしています。
 
10月8日(火)の給食

10月6日(日) 運動会
早朝より職員で校庭整備をしました。霧雨の降る中で始まった運動会ですが、途中で雨は上がり、予定していたプログラムは、順番は変わりましたが全部実施できました。皆様のご協力のおかげです。
 
 
 
 
 
10月5日(土) 運動会は延期です。

10月4日(金) 運動会リハーサル
校庭の状態が悪かったので、雨が上がった時間もありましたが、体育館で学年ごとに運動会のリハーサルをしました。



 

10月4日(金)の給食

10月3日(木)の給食

10月2日(水) 全校練習 2回目
全校競技 大玉送りの練習をしました。
 
10月2日(水)の給食

10月1日(火) 応援団、体操係の練習
中休み、昼休みに、運動会の係の練習をしています。


10月1日(火) 運動会の全校練習
開会式や応援、体操の練習を全校で行いました。



10月1日(火)の給食

9月30日(月) 運動会の練習 5年生、6年生、3年生
 
3年生は地域の方に来ていただき、1学期に教えていただいたお礼をし、東久留米音頭を一緒に踊りました。
9月30日(月) 給食を作っている様子と給食
朝会に親子給食の親校である九小の栄養士の先生に来ていただきました。今日の給食を作っている様子を紹介していただきました。朝6時半ごろから作り始めているそうです。
 
9月27日(金) 運動会に向けて
来週の運動会に向けて、係活動も表現の練習も頑張っています。
応援団の練習のふり返りの場面 3年生の表現
5年生の表現(雨で体育館練習になりました。)
 

9月26日(木)の給食

9月25日(水) 朝の時間に応援練習
応援団の人たちが各クラスに応援の仕方を教えに行きました。「フレフレコール」と「手拍子応援」をやりました。
 
9月25日(水)の給食

9月24日(火) 運動会練習 3年生
表現「大好き 東くる米」では、グループごとに東久留米市の特徴を創作しています。リーダーは、休み時間を利用して授業前に案を相談し、それをもとにグループごとに動きを決めました。
 
9月24日(火)の給食

9月20日(金) 運動会練習 6年生
校庭で、運動会の表現の練習を初めて行いました。難しい隊形の動きの練習に集中して取り組みました。
  
9月20日(金) 運動会練習 2年生
グループごとにダンスをして、見ている人はビデオ撮影もしています。よりよい動きになるように頑張っています。
 
9月20日(金) 集会 進化ゲーム 秋バージョン
暑さ対策のため、体育館で集会をしました。初めはみんなどんぐりです。じゃんけんに勝つと進化していきます。進化の最終型のまつたけを目指して、異学年の人とたくさんじゃんけんをしました。
 
9月20日(金)の給食

9月19日(木) 貴族のくらし 6年生 社会
自分で決めたテーマについて調べたことをタブレット端末に入力しました。こうすると学級のみんなで自由に見合えます。グループで調べたことを伝え合い、日本風の文化についてまとめました。
 
9月19日(木)の給食

9月18日(水) 応援団練習
休み時間に毎日集まって練習しています。今日は、コンバットマーチの練習です。
 
9月17日(火) 全文シートを使って 5年生
国語の題材「たずねびと」の学習で、中心人物の心情の変化を読み取っています。全文シートとは、物語の全文を見渡すことができるようにレイアウトした用紙です。話の全体像をつかむ助けになります。

9月17日(火)の給食 お月見メニュー

9月13日(金) 研究授業 6年生
今年度は、研究主題を「主体的に学び、自分の思いをすすんで表現できる子供の育成」とし、国語の授業を通して研究を進めています。大勢の先生に囲まれ、緊張する中、子供たちは読みを深め、思いをたくさん発表していました。
 
9月13日(金) 音楽集会
楽器の音を聞いて、何の楽器かあてるクイズをしました。正解した子供は大喜びでした。正解しなかった子供も楽器の音を確認できました。楽しい朝の時間を過ごせました。
 
9月13日(金)の給食

9月11日(水) 応援団練習 4回目
運動会に向けての応援団練習が始まっています。今日は、学年コールを確認したり、去年応援団だった6年生が団員にたすき掛けの方法を教えたりしました。
 

9月11日(水)の給食

9月10日(火)の給食

9月9日(月) 保健室前 掲示
9月の保健目標は、生活リズムを整えようです。2学期が始まって1週間がたちました。
早起きから始めると、生活リズムが整えやすいようです。
 
9月9日(月)の給食 重陽の節句メニュー

9月6日(金) セーフティー教室 5,6年生
eネットキャラバンのかたに、ネットモラルについて、教えていただきました。便利なものですが、使い方を間違えると、自分や相手が傷ついたり、危険なことに巻き込まれる可能性のあるSNSです。安全・安心に利用するにはどうすることが大切かご家庭でも話し合う機会になれば幸いです。
9月6日(金) 夏季作品展
夏休みに頑張って調べたり作ったりした作品を各教室や廊下に掲示しました。
 
 
9月6日(金)の給食

9月5日(木) 外遊びの貸し出し遊具 増えました
休み時間に、いろいろな遊びができるように、縄跳び、ソフトテニスボール、ミニラグビーボールなどを貸し出しを始めました。的も新しく設置したところ、楽しく挑戦しています。運動委員会さんが準備を頑張りました。使った後は元の通りに戻しています。
 
9月5日(木) 朝学習(モジュール)
1年生も2学期から、朝の時間に週に2回、朝学習(モジュール)を始めました。朝の支度を時間に合わせてすませ、8時25分から朝学習を始めています。
 
9月5日(木)の給食

9月4日(水)の給食

9月4日(水) 図工「土を感じて」 4年生
昨日、夏休みにそれぞれが集めてきた砂をふるいにかけてラベルをつけ「土コレクション」を作りました。今日は、それらとのりを混ぜて土絵の具を作り、土の色、形、触った感じを味わいながら思い思いに紙の上に表しました。
 
 
9月3日(火)の給食

9月3日(火) 東久留米音頭 3年生
1学期に地域の方に教えていただいた東久留米音頭をもう一度踊ってみました。映像を見て確認したり、自分たちの踊りを映像で撮って確認したりして、踊りを確かめました。
 
9月3日(火) 生演奏を聴きました たけのこ・ひまわり学級
体育館で、担任の先生たちのクラリネット、サックス、ギターの生演奏を聴きました。先生がアンサンブルなどでおなじみの曲を演奏したり、楽器の説明をしてくれました。いつもは見慣れない楽器演奏に触れ、楽しいひと時でした。
  
9月2日(月) 2学期が始まりました
始業式:みんなで元気よく挨拶をしてから、校長講話と3年生代表児童の1学期のふり返りと2学期に頑張ることの話をみんなで聞きました。とてもよく聞けました。校歌も元気よく歌って2学期が始まりました。
中休み:青空のもと、元気よく校庭いっぱいに広がって遊んでいます。
  
|
 |
|
|
|