2022年5月31日(火) |
3年 道徳 みんな同じに(公平・公正) |
 |
 |
3年3組の道徳の授業の様子です。「森のしたてやさん」というお話をもとに、相手の気持ちを考えた行動とは何かについてみんなで考えました。「自分がうさぎだったらだれの洋服からつくりますか」という問いについて、三色コーンや役割演技等の活動を通して、自分なりに考えをもちました。
|
|
|
2022年5月31日(火) |
給食委員からの発信 |
 |
 |
給食の時間に、5.6年生の給食委員のみなさんが、各教室を回り、はしの使い方や姿勢、片付けの仕方など細かい部分についてフリップを使いながら説明してくれました。写真は2年生の教室での様子です。どのクラスの子も真剣に聞いています。
|
|
|
2022年5月30日(月) |
1年生、今日から自分たちで掃除 |
 |
 |
今週から1年生が、自分たちで掃除に挑戦します。1組も2組も一人一が一生懸命に取り組んでいました。慎重かつ丁寧なほうきの使い方がほほえましいです。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
4年 社会 水道キャラバン出前授業 |
 |
 |
今年も水道キャラバンの出前授業を実施することができました。私たちが飲んでいる水道水はどこからどのようにやってくるのか、また、水源林はいかに大切か等の疑問を、わかりやすく学ぶことができました。沈殿実験は今年も演示でしたが、子供たちは興味津々でした。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
5年 学級活動 遠足楽しかったねバースデー会をしよう |
 |
 |
5年1組の学級会の様子です。5年生になって2回目の学級会のようです。「遠足が成功したことを祝ったり、友達の誕生日を祝ったりすることで学級目標のだれとでも仲良くすることができるクラスにしたいから」という提案理由に基き、話し合いを行い、時間内に合意形成に至りました。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
5年 算数 単位量あたりの大きさ |
 |
 |
5年生の少人数教室での算数の授業の様子です。「1あたりの量」について考え、様々な問題にチャレンジしました。ノートに書いた自分の考えを周りの人達と共有し、自分の考えを深めることに繋げました。
|
|
|
2022年5月27日(金) |
5年 国語 和語・漢語・外来語 |
 |
 |
5年2組の国語の授業の様子です。和語・漢語・外来語それぞれの特徴についてまとめ、仲間分けすることが目的です。教科書の教材文を読みながら、グループごとに模索しました。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
1年 遠足 六仙公園 |
 |
 |
1年生が六仙公園に遠足に出かけました。みんなで出かける初めての遠出ということもあり、朝から張り切った様子の1年生。公園でも遊具や広場で思いっきり体を動かして遊びました。帰りは、気温が上昇し、暑くなったこともあり、バテ気味でしたが頑張って学校まで帰ってきました。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
1年 国語 ぶんをつくろう |
 |
 |
1年2組の2時間目の様子です。国語の授業です。「絵を見て文を書こう」というめあてで主語(だれが、なにが)と述語(どうした。どんな様子だ。)の関係をしっかりと意識しながら文をつくりました。ペアでカードをめくりながら文をつくる活動では、平仮名の教え合いの場面もありました。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
4年 体育 リレー走 |
 |
 |
1時間目、4年1組が校庭で体育の授業でした。スムーズなバトンの受け渡しができるように、チームで工夫、協力しながら取り組みました。スタートマーク鬼ごっこでチームごとに練習し、最後にタイムトライアルを行いました。白熱しました。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
5年 遠足 さきたま古墳公園・忍城 |
 |
 |
5年生が遠足に行きました。学校からバスで行田市まで向かいました。まずは、さきたま古墳公園内をグループで散策です。古墳の大きさを体感しながら自然を満喫しました。昼食後、忍城に行きました。「のぼうの城」で有名になった場所です。櫓の内部も見学できました限られた時間でしたが、当時の雰囲気を少しでも感じることができました。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
図工と音楽 |
 |
 |
3年生の図工と6年生の音楽の授業の様子です。3年生は段ボールを素材として、好きなものを作っています。まさに創造的な活動です。音楽では、メヌエットをリコーダーで演奏するために、屋上で各自練習をしていました。遠くの景色を眺めながらの練習は少し気持ちよさそうです。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
全校朝会 副校長先生のお話 |
 |
 |
今年度から、校庭での全校朝会を再開しています。マスク着用で2m近く間隔をあけて並ぶという条件で行っています。そして、月に一度は副校長先生のお話です。今日は、今年度初めての副校長先生のお話でした。感情に変化が生じたとき、例えば、イライラしたり怒りの感情が込み上げたりしたときこそ、一度立ち止まって考えることが大切であるというお話でした。
|
|
|
2022年5月21日(土) |
地区班編成 地域別集団下校訓練 |
 |
 |
4時間目に、地区班編成を行いました。実に3年ぶりの集合形式での実施です。久々なので戸惑いもありましたが、6年生の活躍のお陰で滞りなく終えることができました。各地区担当のPTAの方とも対面し、顔をおぼえました。PTAの皆様には、コロナ禍で制限がかかる中、ご理解、ご協力をいただき感謝しております。
|
|
|
2022年5月21日(土) |
1.2年 セーフティ教室 いかのおすし |
 |
 |
土曜公開授業でした。コロナ禍ではありますが、感染予防には十分配慮しての実施です。3時間目には、1,2年生のセーフティ教室を実施しました。今回は、各教室で「いかのおすし」のDVDを視聴し、放送室から田無警察署スクールサポーターの町田さんがライブ放送で指導してくださいました。エレベーターの乗り方や万引きの防止についてもお話をいただきました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
3年 国語 漢字の音と訓 |
 |
 |
3年1組の国語の授業の様子です。「漢字の音と訓を調べて、クイズを出し合おう」というめあてで、今まで習得した漢字を使い、各自がクイズを考えました。なかなかうまい文章を考える子もいて、深い学びとなりました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
代表委員会 あいさつ運動 |
 |
 |
今年度も代表委員会のみなさんによるあいさつ運動を実施しています。白門、黒門両方に手分けして立ち、登校してくる九小の子供たちに「おはようございます。」と元気にあいさつをしてくれています。恥ずかしそうにしながらもしっかりとあいさつを返してくれます。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
3年 総合的な学習の時間 ヤゴ救出大作戦 |
 |
 |
今年も、プールのヤゴを採取、観察しました。幾種類かのヤゴをペットボトルの水槽に入れ、自分たちで観察するための準備をしました。サンダルを履いてはいるものの、ぬるぬるした感触に戸惑っていた子も、慣れてくると夢中になって採取、観察していました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
2年 遠足 落合川いこいの水辺 |
 |
 |
雲一つない快晴の空の下、2年生が遠足に出かけました。今年も、あらじいこと荒木さんにお世話になり、川の水の機能やしくみについて説明していただきました。足までつかる程度でしたが、気温も上昇し、暑くなってきたためか、水の掛け合いが始まったりもしました。その後、南沢水辺公園でお弁当です。お腹が空いていただけに、格別だったようです。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
気持ちよい天気の中休み |
 |
 |
久しぶりにカラッと晴れ、とても過ごしやすい気候でした。中休みは校庭で元気にスポーツをしたり、チャレンジしたり、探したりする子供たちの姿が印象的です。写真は、上り棒を最上部まで登り切ろうとチャレンジしている子やプールそばの芝生で昆虫を探している子たちです。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
1年 生活 アサガオの観察 |
 |
 |
1年生が、プラスチックの鉢で育てているアサガオが発芽し、子葉をつけました。
この機会を逃さず、観察です。写真は1年1組ですが、2組も行います。子供たちはアサガオの特徴を捉え、注意深く観察図を描いていました。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
5年 算数 歩数の幅を割りだす |
 |
 |
5年1組の算数の授業の様子です。小グループごとに巻き尺を廊下に伸ばし、その横を10歩歩いた時の長さを測りました。何度か歩いてみて、平均的な数値から自分の1歩の歩幅を計算で求めました。実験の結果を基に、計算して答えを求めるので意義深い活動です。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
6年1組 道徳 本当の友達とは「ロレンゾの友達」 |
 |
 |
「ロレンゾの友達」という教科書の教材文から、本当の友達とはどのような存在なのかということを考えました。立場の違う3人の登場人物の行動から相手のことを思う気持ちが大切であることに気が付きました。クラスの友達の考えを全員で共有し、自分の見方や考え方を深めました。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
2年1組 算数 たし算のひっ算 |
 |
 |
ビー玉を32こもっています。お兄さんから7こ、おねえさんから3こもらいました。ぜんぶでなんこになりますか。という問題の解き方を考えました。3つのたし算のきまりを見つけるというめあてで、ひっ算の方法をみんなであれこれ考えました。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
2年4組 図工 にぎにぎねんど |
 |
 |
粘土を握ったり、ねじったり、引っ張ったり、つぶしたりしてできる形から自分が表現したいものを造形するという活動です。偶然できる形から想像力を働かせ、自由に発想して作品を仕上げました。どれも力作ぞろいです。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
5年 総合的な学習の時間 バケツ稲の準備 |
 |
 |
5年生が今年もバケツ稲の下ごしらえをしています。バケツに泥を入れ、十分に空気を送っています。おかげで、腕は泥だらけでしたが、ワイワイ言いながら楽しそうに活動していました。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
4年 遠足 小金井公園 |
 |
 |
4年生がすべての学年の先頭をきって、令和4年度初の遠足に出かけました。目的地は小金井公園です。片道3.5㎞の道のりを力強く歩き切った4年生は頼もしかったです。江戸東京たてもの園ではグループ行動に挑みました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
6年 音楽鑑賞教室 |
 |
 |
3年ぶりに音楽鑑賞教室が開催されました。今回は、ルネ小平まで徒歩で向かいました。約40分の道のりでしたが、時間よりも早く到着しました。館内では、黙聴と拍手のみでの鑑賞を心がけました。東京都交響楽団による本物のオーケストラの演奏に感動し、じっくり聞き入っていました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
4年 理科 電池のはたらき |
 |
 |
乾電池が1個の時のモーターカーの動きに注目し、もっと早く動かすためには、どうしたらよいかを考え予想しました。乾電池を2個に増やすという発想から、どのようにつなげばよいかという議論になりました。次回、実験で確かめます。
|
|
|
2022年5月9日(月) |
4年 国語 聞き取りメモの工夫 |
 |
 |
4年3組の国語の授業です。メモをとった経験を思い出し、メモを取る良さや課題について考え、学習計画をたてました。メモを取る必要性は感じているがメモを取る難しさがあるというような意見が多かったです。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
2年 道徳 よりよい学校生活 |
 |
 |
2年3組の道徳の授業の様子です。教科書の教材文「しょうかいします」を読み、自分たちの学校の良いところについて考えました。好きな場所、人、時間に分類して考えることで、思考が整理され考えやすくなりました。最後に、九小をもっと過ごしやすいところにするために自分たちができることをみんなで考えました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
4年 道徳 大切ないのち |
 |
 |
4年2組の道徳の授業の様子です。主題は「生命の尊さ」です。「生きているしるし」という教科書の教材から命の大切さについて考えました。自分の命は多くの人の支えによって育まれていることに気付き、発表し合うことでさらに考えを深めました。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
6年 国語 漢字の形と音・意味 |
 |
 |
6年3組の国語の授業の様子です。タブレットと漢和辞典を使い、形声文字と言われる漢字を探しました。ゲーム感覚で漢字を探す活動を行いました。一人一人が、集中して取り組みました。
|
|
|
2022年5月2日(月) |
4年 音楽 日本の音楽でつながろう |
 |
 |
4年1組の音楽の授業の様子です。和楽器の箏の演奏を体験しました。二人から三人でグループになり、演奏しました。「さくら さくら」の一部を旋律と伴奏とに分かれて演奏し、最後には全員で合わせました。子供たちは楽しみながらも真剣そのものです。
|
|
|
|