2年生が、体育の学習で固定施設を使った運動遊びを行いました。登り棒では、棒をしっかり握って登ったり下りたりしながら感覚づくりを行いました。吊り輪では、前後に揺れる感覚づくりです。 何度も挑戦しながら、楽しく運動遊びを行っていましたね。
3年生が、算数で、身の回りの黒板や靴箱の長さを巻き尺を使って測りました。2年生で学習したことを思い出しながら、長さの単位、メートル(m)とセンチメートル(cm)を使ってノートに記録しました。 これからは、新しい長さの単位、キロメートル(km)も学習します。ちなみに、学校から1kmの道のりに当たるところは、どの辺になるのでしょうか?
6年生が、窒素、酸素、二酸化炭素の中でのろうそくの燃え方を調べる学習をしました。 ■窒素と二酸化炭素・・すぐに消えた ■酸素・・激しく燃えた。だんだん火は小さくなって消えた 上記が調べた結果です。酸素には物を燃やす働きがあることが分かりましたね。
4年生が、図工の授業で、光の見え方を試したり、つくり方を工夫しながら、光の美しさや材料の重なりのよさを味わい、自分の表したいものをつくる活動をしました。子供たちは、花や色セロハンなどをボンドで貼り付けていきました。 完成した絵が楽しみですね!天候や場所により光のいろいろな「見え方」が楽しみです。
今朝、体育館で、生活指導主任の先生から、安全に楽しく過ごすために大事なことについて話がありました。 まずは、子供たちが大好きな休み時間の過ごし方です。体育館付近のスロープの壁には上らないこと、校舎の裏側では遊ばないことなどについて話がありました。 続いて、登下校の仕方についてです。道路を渡るときには、横断歩道や歩道橋を使って渡ることの大切さについて話がありました。特に、交通量の多い小金井街道を渡る際には注意が必要ですね。
今日は、学校の近隣民家で火災が起きた、という想定で避難訓練を行いました。今年度、1回目の訓練でしたので、校長先生からは ・避難訓練の必要性 ・「お・か・し・も」の重要性 についてお話がありました。 一小では、子供たちが実際に火事・地震が起きたときに落ち着いて行動できるように、繰り返し避難訓練を行っていきます。
今朝、体育館で、リーダー紹介集会が行われました。各委員会のリーダーが、自分が所属する委員会の活動目的や活動内容を全校児童に発表しました。 <R7委員会> 代表委員会、集会委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、放送委員会、運動委員会、音楽委員会 R7もよろしくお願いします!
6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。今回の調査では、国語と算数に、3年ぶりに理科が加わりました。普段の学習状況や生活習慣を訪ねる質問調査は、明日、タブレット端末で行います。 ちなみに、中学校の理科は、タブレット端末を使い、オンラインで出題・解答する新方式のようです。どんどんデジタル化が進んでいきますね!
今朝、体育館で、1年生を迎える会を行いました。1年生は入学してから約一週間が経ち、少しずつ学校生活に慣れてきましたが、まだまだ不安なところもあると思うので、そんなときにはお姉さんやお兄さんたちに遠慮なく聞いて欲しいですね。そしたら、きっと優しく教えてくれるはずです。 2年生から6年生が、クイズ、歌、ダンスなどの出し物を披露しました。また、1年生も歌を元気に歌いました。とても楽しい会になりましたね。
お昼休み後の清掃活動では、自分の教室や担当になった場所を、役割を分担しながら清掃しています。自分たちで、自分たちの学校を奇麗にする、とても大切な活動です。ぜひ、ご家庭でも、玄関掃除やお風呂掃除など、家族のためにできるところをできる範囲で奇麗にする活動を取り入れてみてください。
1年生の給食がスタートしました。まず、子供たちは、給食当番の役割、配膳の仕方や順番について先生から教わりました。次に、食べ方についても楽しく、安全に食べられるように学びました。最後に、片付けの仕方についてもしっかりと学ぶことができました。 これから、給食の時間が楽しみですね! *ぜひ、ご家庭でも、食べ物が喉に詰まらないように、すぐに飲み込まずによく噛んで食べるようにお話ください。
全校朝会で、校長先生から、食事の際は食べ物が喉に詰まらないように「よく噛んで食べること」の大切さについてお話がありました。学校での給食、お家やお店での食事の際には、食べ物をよく噛んで小さくしてから飲み込むことが大切ですね。 パンも喉に詰まらせてしまう危険性のある食べ物です。同じように小さくちぎって、食べやすいサイズにしてからよく噛んで食べると安全です。 楽しく安全に食事をしましょう!
3年生が、理科の学習で、見つけた生き物の観察をしました。子供たちは、校庭で、パンジーやチューリップの様子をよく見ながら観察カードやタブレット端末に記録しました。「花びらには赤と黄色がある」「花びらは大きい」など、植物の特徴に気付きました。 これからは、植物の色、形、大きさなどに着目して、他の植物と比較しながら特徴を調べていきます。
1年生が、視聴覚室で、身長と体重を計測しました。約束事をしっかり守って計測できました。1年後の成長が楽しみですね! また、3校時の授業が終わり、下校です。下校ルートを確認しながら並んで安全に帰ります。道路を歩く際には、自動車や自転車に気を付けながら歩くことが大事ですね。
今日、2年生以上は給食ありの5時間授業でした。子供たちは、中休みに、校庭へ出て思い切り遊びました。ボール遊び、鬼ごっこ、鉄棒、一輪車など、晴れた日に広い校庭で思い切り遊ぶのは気持ちがいいですね! ★1年生は、4/16(水)の1年生を迎える会を終えて、約束事を確認してから、校庭で遊べるようになります。それまでは待っててくださいね(^^)/
6年生が、毎朝、登校してきた1年生のお世話をしています。荷物のかけ方や教科書の準備の仕方など、1年生の立場に立って優しく教えてあげています。また、1年生は「ありがとう」と6年生に返していました。このような経験を経て、相手を思いやる気持ちが育まれていくのだと思います。 6年生、大活躍ですね!
1年生の学校生活がスタートしました。今日は3時間授業です。子供たちは、担任の先生から、先生の自己紹介、学校生活のきまり、連絡帳の提出の仕方などについて話を聞きました。 また、朝のあいさつも元気いっぱいでした。 少しずつ学校に慣れていきますね!
第141回入学式が行われました。新1年生は、初めての小学校で緊張しながらも、お話をしっかりと聞いていました。校長先生からは、小学校で楽しく過ごすために大切なこと3点についてお話がありました。 1、いろいろな友達とたくさん関わること 2、静かにお話を聞けること 3、自分が考えたことをどんどん伝えること 6年生から1年生に向けてエールの言葉もありました。1年後の成長がとても楽しみですね。 あらためて、ご入学おめでとうございます!
1学期始業式が校庭で行われました。校長先生からは、新6年生が入学式の準備を頑張っていたこと、今年度全員に頑張ってほしいこと(1、自分と友達の命を大切にすること 2、授業では考えたことをどんどん伝えること)についてお話がありました。次に、新しい担任の先生の発表があり、子供たちはドキドキでした。最後に、代表児童の言葉として新6年生3名が目標等を堂々と発表しました。 明日から本格的にスタートですね!
新6年生が、新年度準備として、各教室の清掃、机・椅子の移動、1年生の教室の飾りつけ、体育館での入学式会場準備など、様々な作業を行いました。意欲的に作業する姿、元気よく挨拶する姿は、とても頼もしく最上級生に向けてのやる気が感じられました。 6年という学年は、裏で一小を支える部分と表で一小を引っ張っていく部分があります。今日の新6年生の姿を見たら、どちらも一生懸命に取り組んでくれそうです。楽しみですね!